トップ
>
大鉞
>
おおまさかり
ふりがな文庫
“
大鉞
(
おおまさかり
)” の例文
二十名も来たろうか、稀れな
大鉞
(
おおまさかり
)
を
提
(
さ
)
げたのや、
錆
(
さ
)
びた
長柄
(
ながえ
)
をかかえ込んだのが、赤い火光をうしろに背負い、黒々と立ち
淀
(
よど
)
んで
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そうしてこの部屋の出入り口に近い、片寄ったところには
大蔵
(
おほくら
)
ヶ
谷
(
やつ
)
右衛門
(
うえもん
)
が、
大鉞
(
おおまさかり
)
を
砥石
(
といし
)
へかけて、ゴシゴシと
磨
(
と
)
いでいた。
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
壁には、象を料理するのじゃないかと思うほどの
大鉞
(
おおまさかり
)
や
大鋸
(
おおのこぎり
)
、さては小さい
青竜刀
(
せいりゅうとう
)
ほどもある
肉切庖丁
(
にくきりほうちょう
)
などが、
燦爛
(
さんらん
)
たる
光輝
(
ひかり
)
を放って掛っていた。
爬虫館事件
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
その前額のあたりを目がけて、例の
大鉞
(
おおまさかり
)
の鋭い尖った鉄管を骨も砕けよとばかりに打ち込むものがあった。
千曲川のスケッチ
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
言いながら彦兵衛がまた一、二尺死骸をずらすと、下から出て来たのは
血塗
(
ちまみ
)
れの
大鉞
(
おおまさかり
)
。
磨
(
と
)
ぎ
透
(
す
)
ました刃が武者窓を洩れる陽を浴びて、浪の穂のようにきらりと光った。藤吉は笑い出した。
釘抜藤吉捕物覚書:03 三つの足跡
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
▼ もっと見る
徐晃が得意の得物といえば、つねに持ち馴れた
大鉞
(
おおまさかり
)
であった。みずから称して
白焔斧
(
びゃくえんぷ
)
といっている。それをふりかぶって文醜に当って行った。
三国志:05 臣道の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
つくり物らしい槍や
長柄
(
ながえ
)
や、
大鉞
(
おおまさかり
)
などをひっさげて、それらを時々宙で舞わし、踊りらしい所作などをした。
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
肉屋の亭主は板塀に立て掛けてあった
大鉞
(
おおまさかり
)
を取って私に示した。
薪割
(
まきわり
)
を見るような道具だ。一方に五六寸ほどの
尖
(
とが
)
った鉄管が附けてある。その柄には乾いた牛の血が附着していた。
千曲川のスケッチ
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
つねに重さ六十斤の
大鉞
(
おおまさかり
)
を自由に使うという無双な豪傑ですし、胸中の武芸もまた、いにしえの
廉頗
(
れんぱ
)
、
李牧
(
りぼく
)
に優るとも劣るものではありません。
三国志:08 望蜀の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
大鉞
(
おおまさかり
)
を地について、その柄の石突きに両手を乗せ、その手の甲へ頤をのせ、黙然として動かなかった。
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
大
常用漢字
小1
部首:⼤
3画
鉞
漢検1級
部首:⾦
13画
“大”で始まる語句
大
大人
大事
大袈裟
大分
大切
大抵
大概
大方
大丈夫