トップ
>
召遣
ふりがな文庫
“召遣”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
めしつか
33.3%
めしつかは
33.3%
めしつかひ
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
めしつか
(逆引き)
仕つり今に
毎日
(
まいにち
)
の樣に參る者あれども是も至て正直者なりと云ば
同心
(
どうしん
)
は
最
(
もう
)
外
(
ほか
)
に
朝夕
(
あさゆふ
)
出入る者は無かと申ければ道庵
猶
(
なほ
)
打案
(
うちあん
)
じ八丁堀長澤町に居る甚兵衞と申者
元
(
もと
)
遠州
邊
(
へん
)
の
生
(
うま
)
れの由其日稼の
貧窮
(
ひんきう
)
にて
折々
(
をり/\
)
日雇
(
ひやと
)
ひにも致し
召遣
(
めしつか
)
ひし事御座れ
共
(
ども
)
此者も
在所
(
ざいしよ
)
に居し頃は名主役も
勤
(
つと
)
めし由に承まはりしが成程日
傭取
(
ようとり
)
には人
柄
(
がら
)
も宜しく折に觸ては
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
召遣(めしつか)の例文をもっと
(1作品)
見る
めしつかは
(逆引き)
待
(
まつ
)
て居し故其場の樣子は知らず
跡
(
あと
)
にて白妙に聞くに彼の大門番の重五郎といふは
元
(
もと
)
白妙
(
しらたへ
)
が親元遠州
濱松
(
はままつ
)
天神町
(
てんじんまち
)
松下
專庵
(
せんあん
)
と云醫師に
召遣
(
めしつかは
)
れし
古主筋
(
こしゆすぢ
)
故其夜の
都合
(
つがふ
)
をなして白妙を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
召遣(めしつかは)の例文をもっと
(1作品)
見る
めしつかひ
(逆引き)
以て
直樣
(
すぐさま
)
下谷山崎町の質屋渡世油屋五兵衞并びに番頭久兵衞とも
呼出
(
よびいだ
)
し置べき旨申付られしゆゑ
頓
(
やが
)
て町役人へ山崎町質屋五兵衞并びに同人
召遣
(
めしつかひ
)
久兵衞等一同
揃
(
そろ
)
ひしなら是へ呼出すべしと有ければ町役人畏こまり
同道
(
どうだう
)
して罷出るに油屋五兵衞は
豫
(
かね
)
て聞居たる文右衞門が百兩の一
件
(
けん
)
ならんと思ひければ一
向
(
かう
)
平氣
(
へいき
)
にて
其所
(
そこ
)
へ出るを
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
召遣(めしつかひ)の例文をもっと
(1作品)
見る
召
常用漢字
中学
部首:⼝
5画
遣
常用漢字
中学
部首:⾡
13画
“召”で始まる語句
召
召使
召捕
召上
召仕
召食
召物
召抱
召縮緬
召集