トップ
>
勧説
>
かんぜい
ふりがな文庫
“
勧説
(
かんぜい
)” の例文
けれど、そういう
勧説
(
かんぜい
)
を持って行っても、藤次が予算していたように、おいそれと寄進帳へ筆をつけてくれるのはすくない。
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
平壌敗れたりとの報が、京城に達したので、宇喜多秀家は三奉行と相談して、安国寺
恵瓊
(
えけい
)
を開城へ遣して、小早川隆景に、京城へ退くよう
勧説
(
かんぜい
)
した。
碧蹄館の戦
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
私の
勧説
(
かんぜい
)
してみたいのは、精細なる限地的の調査に伴のうて、ぜひとも遠近の各地方の事実を比較することである。
地名の研究
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
押問答をしているうちに、一人の青年がそう言って庸三を
勧説
(
かんぜい
)
した。彼は
頑固
(
がんこ
)
に振り切るのも
潔
(
いさぎよ
)
くないと思ったので、彼らの好意に
委
(
まか
)
せることにした。
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
のぞみありげな
勧説
(
かんぜい
)
にも
一抹
(
いちまつ
)
の疑いを持ち、不安にかられる心情を無視出来ますまい、阿賀妻さん、身どもせんえつ至極ながら
敢
(
あ
)
えて云いますが、われら今その
岐
(
わか
)
れ
路
(
みち
)
に来ておる
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
▼ もっと見る
わたくしは母にまさか、その通りにも言えませんから、ただ池上が
勧説
(
かんぜい
)
したことだけを母に申しますと、母は「ふーむ」と鹿爪らしい顔で
諾
(
き
)
いていましたが、顎を大きくしゃくって
生々流転
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
「
大騙
(
おおかた
)
りじゃ。針のみぞから天を覗くようなことを言い前にして、金を集めようという、大騙りじゃ」と、中には市九郎の
勧説
(
かんぜい
)
に、迫害を加うる者さえあった。
恩讐の彼方に
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
彼は今少し何とか景気を盛りかえすまで、
麹町
(
こうじまち
)
の屋敷に
止
(
とど
)
まっているように、くどく彼女に
勧説
(
かんぜい
)
したのであったが、小夜子は七年間の不自然な生活も鼻についていた。
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
報徳社などもこのチョコ米を
勧説
(
かんぜい
)
した。
食料名彙
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
対馬の
宗義智
(
そうよしとも
)
が、いやがる朝鮮の使者を無理に
勧説
(
かんぜい
)
して連れて来たのは天正十八年七月である。
折柄
(
おりから
)
秀吉は関東奥羽へ東征中で、
聚楽
(
じゅらく
)
の第に会見したのは十一月七日である。
碧蹄館の戦
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
形勢
暗澹
(
あんたん
)
たるを憂いた尾、越、土の三侯は、慶喜が大阪にいては、いよいよ朝幕の間が疎隔するばかりであるから、再度おだやかに上京したらどうかと、
勧説
(
かんぜい
)
したが、幕府側の識者は
鳥羽伏見の戦
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
彼等の父は嘗つて藩の宗門改めに会って斬られた者達であるが、角蔵、三吉は各々の父の
髑髏
(
どくろ
)
と天主像を秘かに拝して居たのを、此頃に至って公然と衆人に示して、
勧説
(
かんぜい
)
するに至った。
島原の乱
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
有王が、涙を流しての
勧説
(
かんぜい
)
も、どうすることもできなかった。
俊寛
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
“勧説”の意味
《名詞》
勧 説(かんせつ、かんぜい)
説き勧めること
(出典:Wiktionary)
勧
常用漢字
中学
部首:⼒
13画
説
常用漢字
小4
部首:⾔
14画
“勧”で始まる語句
勧
勧工場
勧請
勧化
勧進
勧進帳
勧善懲悪
勧誘
勧告
勧修寺