トップ
>
出這入
>
ではい
ふりがな文庫
“
出這入
(
ではい
)” の例文
この
頃
(
ごろ
)
著しく数を増した
乗合
(
のりあい
)
自動車やトラック、又は海岸の別荘地に
出這入
(
ではい
)
りする高級車の砂ホコリを後から後から浴びせられたり
木魂
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
白柄組の旗本衆もたびたび
出這入
(
ではい
)
りする。しかしどの人もうわべの
暴
(
あら
)
っぽいには似合わないで、底には優しい涙をもっている。
番町皿屋敷
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
そうして私達はいつもおおぜい人のいる店の方へはめったに行かないで、狭い路地にひらかれている、裏の小さなくぐり戸から
出這入
(
ではい
)
りしていた。
幼年時代
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
たとえば、ぱん、ぱん、誰かが
薪
(
まき
)
を割っている音にしても、
出這入
(
ではい
)
りの人の
跫
(
あし
)
いろにも、
忙
(
いそが
)
しさがうかがわれる。
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
兄なども母の晩年には、
出這入
(
ではい
)
りの度に、廊下づたいに部屋の傍まで来て声を懸けますので、母はどんなにそれを喜んでおりましたか。年寄の気持は、皆同じことでしょう。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
▼ もっと見る
それから、自分の寝室へは、だれも近づいて来られないように、ぐるりへ大きな
溝
(
みぞ
)
を掘りめぐらし、それへ
吊橋
(
つりばし
)
をかけて、それを自分の手で上げたり
下
(
おろ
)
したりしてその部屋へ
出這入
(
ではい
)
りしました。
デイモンとピシアス
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
長幼の順序を守らないで、姉達より先に物を食べたり、
出這入
(
ではい
)
りをしたり、上座に就いたりすることは始終なので、来客のある時、外出した時など、幸子はハラハラさせられることが多かった。
細雪:02 中巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
いろいろの買いがかりの勘定などをして歩くのもあった。それらの
出這入
(
ではい
)
りで京の町は又ひとしきり混雑した。
鳥辺山心中
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
姉の方へばかり絶えずいまひと方が
出這入
(
ではい
)
りなすっていられるのを、胸のしめつけられるような気もちで見て暮していたところ、五月になると、そのお方さえも
かげろうの日記
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
なぜなら、自分は自分ひとりで、この木賃に泊っているつもりでいたが、自分の
出這入
(
ではい
)
りや行動には、絶えず、蜂須賀党の仲間の眼が、どこかで見張っているからだった。
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そんなに手軽には雇われますが、とかく
出這入
(
ではい
)
りの多いのには困りました。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
老主人夫婦も若主人夫婦も正直な好人物で、親切に
出這入
(
ではい
)
りの世話をしてくれましたが……。
怪獣
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
洞窟は、立って自由に
出這入
(
ではい
)
りでき、ふところも広く、奥行は数十歩にして尽きるが、
岸々
(
がんがん
)
たる大岩の袖で囲まれており、なるほど、瞑想するには、ふさわしい場所である。
随筆 宮本武蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
お春の借りは勝負の上の借りですから、表立ってどうこうと言うわけにはいかない性質のものですが、その
方
(
かた
)
を付けて置かないとお春の家へ
出這入
(
ではい
)
りが仕にくいことになります。
蜘蛛の夢
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
出
常用漢字
小1
部首:⼐
5画
這
漢検準1級
部首:⾡
11画
入
常用漢字
小1
部首:⼊
2画
“出”で始まる語句
出
出来
出入
出鱈目
出來
出会
出立
出逢
出掛
出雲