トップ
>
凧
>
いかのぼり
ふりがな文庫
“
凧
(
いかのぼり
)” の例文
……が、
廓
(
くるわ
)
が寂れて、遠く
衣紋坂
(
えもんざか
)
あたりを一つ
行
(
ゆ
)
く
俥
(
くるま
)
の音の、それも次第に近くはならず、途中の電信の柱があると、
母衣
(
ほろ
)
が
凧
(
いかのぼり
)
。
吉原新話
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
発句は「
凧
(
いかのぼり
)
霞のなかにのぼりけり」という句で、きちんとした書体には悪くくずそうとしたり、うまい字体に見せようとしたりすることがなく
我が愛する詩人の伝記
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
馬のみにあらず、
童
(
わらべ
)
どもゝ雪のはじめより
外遊
(
そとあそび
)
する事ならざりしに、夏のはじめにいたりてやう/\
冬履
(
ふゆげた
)
稿沓
(
わらくつ
)
をすてゝ
草履
(
ざうり
)
せつたになり、
凧
(
いかのぼり
)
などにかけはしるはさもこそとうれしさうなれ。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
あげられてくるしき日あり
凧
(
いかのぼり
)
瀬川
俳句の初歩
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
えた村の空も一つぞ
凧
(
いかのぼり
)
去来
凧の話
(新字新仮名)
/
淡島寒月
(著)
▼ もっと見る
凧
(
いかのぼり
)
きのふの空の有りどころ
郷愁の詩人 与謝蕪村
(新字新仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
馬のみにあらず、
童
(
わらべ
)
どもゝ雪のはじめより
外遊
(
そとあそび
)
する事ならざりしに、夏のはじめにいたりてやう/\
冬履
(
ふゆげた
)
稿沓
(
わらくつ
)
をすてゝ
草履
(
ざうり
)
せつたになり、
凧
(
いかのぼり
)
などにかけはしるはさもこそとうれしさうなれ。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
大鷲は今の一撃に
怒
(
いかり
)
をなしたか、以前のごとく形も見えぬまでは遠く去らず、中空に
凧
(
いかのぼり
)
のごとく
居
(
すわ
)
って、やや動き且つ動くのを、
屹
(
きっ
)
と
睨
(
にら
)
んでは仰いで見たが、
衝
(
つ
)
と走っては打仰ぎ、走っては打仰ぎ
黒百合
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
凧
(
いかのぼり
)
きのふの空の有りどころ
郷愁の詩人 与謝蕪村
(新字新仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
“凧”の解説
凧(たこ)とは、糸で牽引して揚力を起こし、空中に飛揚させる物。木や竹などの骨組みに紙、布、ビニールなどを張って、紐で反りや形を整えて作られる。世界各地にある。日本では正月の遊びとして知られ、古語あるいは地方名で紙鳶(しえん)、ハタ、いか(イカ)などとも言う。
(出典:Wikipedia)
凧
漢検準1級
部首:⼏
5画
“凧”を含む語句
奴凧
紙凧
引張凧
凧揚
大凧
凧糸
鳶凧
切凧
喧嘩凧
烏凧
凧絲
升凧
凧上
坊主凧
大体凧
凧紙風船
字凧
凧紙
凧屋
猩々凧
...