トップ
>
低廉
>
ていれん
ふりがな文庫
“
低廉
(
ていれん
)” の例文
この
界隈
(
かいわい
)
のことだから代価はしごく
低廉
(
ていれん
)
である。あわれな女はその僅少な金を
獲
(
え
)
るために、自分の意志で、男と同伴して行く。
女肉を料理する男
(新字新仮名)
/
牧逸馬
(著)
今度の縊死者は、香料ブローカーと違って、極く快活な人物で、その陰気な部屋を選んだのも、ただ室料が
低廉
(
ていれん
)
だからという単純な理由からでした。
目羅博士の不思議な犯罪
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
蓋
(
けだ
)
し
斯様
(
かやう
)
な翻訳の大量生産はさういふ風に資本家と文人とに幸福を与へるのみならず、また世界の大思想大文芸を、極めて
低廉
(
ていれん
)
な値を以て万象に
頒与
(
はんよ
)
するのであるから
翻訳製造株式会社
(新字旧仮名)
/
戸川秋骨
(著)
安南漆
(
あんなんうるし
)
といふものは、
壺漆
(
つぼうるし
)
と云はれて、品質も粗悪で、価格も
低廉
(
ていれん
)
であつたので、漆商の
老舗
(
しにせ
)
では、安南漆を敬遠してゐた傾向があつたものだが、戦時中は日本でも品不足で
浮雲
(新字旧仮名)
/
林芙美子
(著)
それでも入場料は五銭とか八銭とかの謂わば大衆的な
低廉
(
ていれん
)
のもので手軽に見られる立見席もあり、私たち貧書生はたいていこの立見席の
定連
(
じょうれん
)
で、これはしかし、まあ小芝居の方で
惜別
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
▼ もっと見る
固
(
もと
)
より一般の需要は十円内外の
低廉
(
ていれん
)
な種類に限られているのだろうが、
夫
(
それ
)
にしても、一つ一銭のペンや一本三銭の水筆に比べると何百倍という高価に当るのだから、それが日に百本も売れる以上は
余と万年筆
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
機械的
大仕掛
(
おおじかけ
)
の製造盛んに行われ、
低廉
(
ていれん
)
なる価格を以て、
能
(
よ
)
く人々の要に応じ得べきに至るといえども、元来機械製造のものたる、
千篇一律
(
せんぺんいちりつ
)
風致
(
ふうち
)
なく
神韻
(
しんいん
)
を欠くを以て、
単
(
ひとえ
)
に実用に供するに
止
(
とど
)
まり
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
我が国の小学教師の
俸給
(
ほうきゅう
)
は非常に
低廉
(
ていれん
)
で、平均十五円
内外
(
ないがい
)
である。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
小さい坑夫は、駆使し易く、
且
(
か
)
つ賃銀が
低廉
(
ていれん
)
だった。
雲南守備兵
(新字新仮名)
/
木村荘十
(著)
“低廉”の意味
《名詞》
価格が安いこと。
(出典:Wiktionary)
低
常用漢字
小4
部首:⼈
7画
廉
常用漢字
中学
部首:⼴
13画
“低”で始まる語句
低
低声
低頭
低徊
低音
低聲
低地
低能児
低能
低唱