トップ
>
丑刻頃
ふりがな文庫
“丑刻頃”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
やつどきごろ
50.0%
やつごろ
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
やつどきごろ
(逆引き)
付て參りし所淺草福井町とやら申町迄
到
(
いた
)
り其所の
路次
(
ろじ
)
へ入候は
最早
(
もはや
)
丑刻頃
(
やつどきごろ
)
とも
覺敷
(
おぼしく
)
候に付其夜は外にて夜を
明
(
あか
)
し翌朝右の駕籠屋へ參り段々
相尋
(
あひたづね
)
委細
(
ゐさい
)
の
事故
(
ことがら
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
出して見せたる故
羨敷
(
うらやましく
)
思ひ我今百兩有らば安樂なるべし役に立ぬ寺への奉納と存じ
何方
(
いづかた
)
へ仕舞置やと
竊
(
ひそか
)
に
覗
(
のぞき
)
しに
重箪笥
(
かさねだんす
)
の引出へ入れたるを
能々
(
よく/\
)
見置
(
みおき
)
其夜
(
そのよ
)
丑刻頃
(
やつどきごろ
)
忍び込み右の金を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
丑刻頃(やつどきごろ)の例文をもっと
(1作品)
見る
やつごろ
(逆引き)
成し馬は外に
繋
(
つな
)
いで有る樣子なり重四郎是を見て此者が
金飛脚
(
かねひきやく
)
にて今夜
子刻過
(
こゝのつすぎ
)
丑刻頃
(
やつごろ
)
には立つと云ふ
噺
(
はな
)
しなれば
曉
(
あけ
)
寅刻過
(
なゝつごろ
)
には鈴ヶ森へ懸るは必定なり
毒
(
どく
)
を
喰
(
くら
)
はゞ
皿迄
(
さらまで
)
と云ば今宵彼を
殺害
(
ころし
)
して金を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
何ごころなく聞に一人の男コレ彌兵衞さん然樣ならば今日は御立で御座るかと云ば彌兵衞ハイ
此度
(
このたび
)
は私しが
立番
(
たちばん
)
で御座い升
最早
(
もはや
)
今夜
子刻
(
こゝのつ
)
には出立なれど
丑刻頃
(
やつごろ
)
には成ませうと言に
彼
(
か
)
の
男
(
をとこ
)
夫
(
それ
)
は/\御苦勞
若々
(
もし/\
)
彌兵衞さん此節は道中で
油斷
(
ゆだん
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
丑刻頃(やつごろ)の例文をもっと
(1作品)
見る
丑
漢検準1級
部首:⼀
4画
刻
常用漢字
小6
部首:⼑
8画
頃
常用漢字
中学
部首:⾴
11画
“丑刻”で始まる語句
丑刻
丑刻半
丑刻過
丑刻詣
検索の候補
丑刻
頃刻
丑満刻
丑刻半
亥刻頃
丑刻過
丑滿頃
辰刻頃
子刻頃
丑三頃