トップ
>
下足札
>
げそくふだ
ふりがな文庫
“
下足札
(
げそくふだ
)” の例文
Hと云ふ若い
亜米利加
(
アメリカ
)
人が自分の家へ遊びに来て、いきなりポケツトから
下足札
(
げそくふだ
)
を一枚出すと、「
何
(
なん
)
だかわかるか」と自分に問ひかけた。
東京小品
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
入口で木戸番がにっこりして、
手磨
(
てず
)
れた大きな
下足札
(
げそくふだ
)
を渡しました。毎朝車で通る人とは知るまいと、兄はいつもいわれますけれど、どうでしょうか知ら。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
高座に渇仰の的が姿を現わすと、神妙に静まりかえって、邪魔にならぬほどのよい
機
(
おり
)
を見て、語り物の乗りにあわせて、
下足札
(
げそくふだ
)
で拍子をとり、ドウスル、ドウスルと連発する。
竹本綾之助
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
下足札
(
げそくふだ
)
を出して、百畳敷一ぱいの人である。正面には
御簾
(
みす
)
を捲いて、鏡が飾ってある。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
下足札
(
げそくふだ
)
そろへてがらんがらんの
音
(
おと
)
もいそがしや
夕暮
(
ゆふぐれ
)
より
羽織
(
はおり
)
引
(
ひき
)
かけて
立出
(
たちいづ
)
れば、うしろに
切火
(
きりび
)
打
(
うち
)
かくる
女房
(
にようぼう
)
の
顏
(
かほ
)
もこれが
見納
(
みおさ
)
めか十
人
(
にん
)
ぎりの
側杖
(
そばづえ
)
無理情死
(
むりしんぢう
)
のしそこね、
恨
(
うら
)
みはかゝる
身
(
み
)
のはて
危
(
あや
)
ふく
たけくらべ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
▼ もっと見る
「だから、その晩の
下足札
(
げそくふだ
)
を一枚貰つて来たんだ。これだつてあの芸者の
記念品
(
スヴニイル
)
にや違ひない。」
東京小品
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
右の出入口は広い板敷で、上には大きなランプが幾つか吊してあり、若い男が角の大きな
下足札
(
げそくふだ
)
に長い
紐
(
ひも
)
を附けたのを二、三十本も右の手に持って、頻りに板敷を
叩
(
たた
)
きます。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
人力車を
担
(
かつ
)
いでゆくようにする、
贔屓
(
ひいき
)
の書生たちが、席へ陣取ると、前にいっている仲間と一緒になって、
下足札
(
げそくふだ
)
で煙草盆を
叩
(
たた
)
いて、三味線にあわせて調子をとり、綾之助なら綾之助が
田沢稲船
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
下
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
足
常用漢字
小1
部首:⾜
7画
札
常用漢字
小4
部首:⽊
5画
“下足”で始まる語句
下足番
下足
下足場