トップ
>
一鍬
>
ひとくわ
ふりがな文庫
“
一鍬
(
ひとくわ
)” の例文
地
(
じ
)
の少し
窪
(
くぼ
)
みのあるあたりを掘るのに、
一鍬
(
ひとくわ
)
、
二鍬
(
ふたくわ
)
、
三鍬
(
みくわ
)
までもなく、がばと崩れて五六
尺
(
しゃく
)
、下に
空洞
(
うつろ
)
が
開
(
あ
)
いたと思へ。
雨ばけ
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
そしてやにわに、松の根の北側にある一個の石を転がし、その石のあった下を目がけて、ざくと、
一鍬
(
ひとくわ
)
入れはじめた。
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「何しろ、
一鍬
(
ひとくわ
)
いれるとプンと強く硫黄が匂うのだから、胸が苦しくって飯も食えない。」
旧聞日本橋:08 木魚の顔
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
この上さらに
一鍬
(
ひとくわ
)
加うればもうその庵の軒端を切りかきもしそうな心持がします。
俳句とはどんなものか
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
水谷氏
(
みづたにし
)
と
顏
(
かほ
)
を
見合
(
みあは
)
せて『
何
(
なに
)
も
出
(
で
)
ないでも
好
(
い
)
いです。
大森
(
おほもり
)
の
貝塚
(
かひづか
)
を
一鍬
(
ひとくわ
)
でも
堀
(
ほ
)
つたといふ
事
(
こと
)
が、
既
(
すで
)
に
誇
(
ほこ
)
るに
足
(
た
)
るのですから』など
負惜
(
まけを
)
しみを
言
(
い
)
つて
見
(
み
)
たが、
如何
(
どう
)
もそれでは
實
(
じつ
)
の
處
(
ところ
)
、
滿足
(
まんぞく
)
が
出來
(
でき
)
ぬ。
探検実記 地中の秘密:20 大森貝塚の発掘
(旧字旧仮名)
/
江見水蔭
(著)
▼ もっと見る
一鍬
(
ひとくわ
)
打ちな
おさんだいしよさま
(新字旧仮名)
/
野口雨情
(著)
ずかずか山の
裾
(
すそ
)
を、
穿
(
ほ
)
りかけていたそうでありますが、
小児
(
こども
)
が呼びに来たについて、
一服
(
いっぷく
)
遣
(
や
)
るべいかで、もう
一鍬
(
ひとくわ
)
、すとんと入れると、急に土が
軟
(
やわら
)
かく、ずぶずぶと
柄
(
え
)
ぐるみにむぐずり込んだで。
春昼
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
一
常用漢字
小1
部首:⼀
1画
鍬
漢検準1級
部首:⾦
17画
“一鍬”で始まる語句
一鍬拓
一鍬田