トップ
>
つきあたり
ふりがな文庫
“つきあたり”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
突当
78.6%
衝当
7.1%
突當
7.1%
衝當
7.1%
▼ 他 1 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
突当
(逆引き)
路にぬぎ捨てある下駄を見ると年若の女ということが分る……僕は一切夢中で
紅葉館
(
こうようかん
)
の方から山内へ下りると
突当
(
つきあたり
)
にあるあの交番まで
駈
(
か
)
けつけてその由を告げました……
牛肉と馬鈴薯
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
つきあたり(突当)の例文をもっと
(11作品)
見る
衝当
(逆引き)
「ええ、存じています。あの
衝当
(
つきあたり
)
にあるのが摂津国屋の墓でございます。」抱かれている
穉子
(
おさなご
)
はわたくしを見て、
頻
(
しきり
)
に笑って
跳
(
おど
)
り上がった。
細木香以
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
本堂の東側の中程に、
真直
(
まっすぐ
)
に石塀に向って通じている
小径
(
こみち
)
があって、その
衝当
(
つきあたり
)
に塀を背にし西に面して立っているのが、香以が一家の墓である。
細木香以
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
つきあたり(衝当)の例文をもっと
(1作品)
見る
突當
(逆引き)
お
孝
(
かう
)
が
買物
(
かひもの
)
に
出掛
(
でか
)
ける
道
(
みち
)
だ。
中里町
(
なかざとまち
)
から
寺町
(
てらまち
)
へ
行
(
ゆ
)
かうとする
突當
(
つきあたり
)
の
交番
(
かうばん
)
に
人
(
ひと
)
だかりがして
居
(
ゐ
)
るので
通過
(
とほりす
)
ぎてから
小戻
(
こもどり
)
をして、
立停
(
たちどま
)
つて、
少
(
すこ
)
し
離
(
はな
)
れた
處
(
ところ
)
で
振返
(
ふりかへ
)
つて
見
(
み
)
た。
迷子
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
つきあたり(突當)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
衝當
(逆引き)
日輪寺は今の淺草公園の活動寫眞館の西で、昔は東南共に
街
(
まち
)
に面した角地面であつた。今は薪屋の横町の
衝當
(
つきあたり
)
になつてゐる。寺内の墓地は半ば水に浸されて
沮洳
(
しよじよ
)
の地となり、
藺
(
ゐ
)
を生じ
芹
(
せり
)
を生じてゐる。
寿阿弥の手紙
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
つきあたり(衝當)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
つきあた
つきあ