“そうおう”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
相応80.8%
荘王7.7%
揷秧3.8%
相應3.8%
霜翁3.8%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
団さんの説によると一番下は横幅のない褌町で、その次は十万石以下の城下町、これには相応幅員があって、公園は必ず城跡だとある。
ぐうたら道中記 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
項羽も始皇帝荘王もみな同じ人間になってしまう。違った人間を同じ人間として記述することが、何が「述べる」だ? 「述べる」とは、違った人間は違った人間として述べることではないか。
李陵 (新字新仮名) / 中島敦(著)
村落は今揷秧すみてしばらくは農事なり、あたかも賊軍熊本を退き世間の物情とみに開けし折なりければ、村人もまた瓢箪を負い行廚を持ち、いずこより借り来たりけん二三の望遠鏡さえ携えつつ
空家 (新字新仮名) / 宮崎湖処子(著)
金庫書庫土藏にはきさに相應する器物へば土藏ならばばけつ)にくこと。これは内部貴重品蒸燒になるのをぐためである。
地震の話 (旧字旧仮名) / 今村明恒(著)
父竜池がこのの友には、春水、良斎、北渓よりして外、勝田諸持があった。諏訪町の狂歌師千種庵川口霜翁の後をいで、二世千種庵と云う。一中節の名は都一閑斎である。
細木香以 (新字新仮名) / 森鴎外(著)