“せいし”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:セイシ
語句割合
西施16.5%
世子13.9%
生死10.4%
誓紙7.8%
勢至5.2%
正視5.2%
青史4.3%
静思4.3%
聖旨3.5%
誓詞3.5%
正使2.6%
靜止2.6%
制止1.7%
世嗣1.7%
盛糸1.7%
西詩1.7%
姓氏0.9%
整枝0.9%
星子0.9%
正嗣0.9%
正士0.9%
正始0.9%
清士0.9%
生祠0.9%
盛熾0.9%
製糸0.9%
西子0.9%
西駛0.9%
青糸0.9%
青絲0.9%
静止0.9%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
双無塩ふたりのあくぢよひとり西施せいしかたるは蒹葭けんが玉樹ぎよくじゆによるが如く、皓歯しろきは燦爛ひか/\としてわらふは白芙蓉はくふようの水をいでゝ微風びふううごくがごとし。
この時代には引きつづいて江戸の将軍の上洛じょうらくがあった。元和げんな九年には二代将軍秀忠が上洛した。つづいてその世子せいし家光も上洛した。
鳥辺山心中 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
産土うぶすなかみがあって、生死せいし疾病しっぺい諸種しょしゅ災難等さいなんとう守護しゅごあたってくれればこそ、地上ちじょう人間にんげんはじめてそのその生活せいかついとなめるのじゃ。
けとおつしやれば起證きせうでも誓紙せいしでもおこの次第しだいさしあげませう、女夫めをとやくそくなどとつても此方こちやぶるよりは先方樣さきさま性根せうねなし、主人しゆじんもちなら主人しゆじんこわおやもちならおやひなり
にごりえ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
結跏趺坐した阿弥陀如来の豊かに流麗な像や、脇侍きょうじたる観音勢至せいし両菩薩の、本尊に調和せんとする優婉ゆうえんな腕と胴体の動きなどは、薬師三尊に酷似している。
大和古寺風物誌 (新字新仮名) / 亀井勝一郎(著)
いやその化物屋敷のような物凄い光景は、正視せいしするのが恐ろしく、思わず眼を閉じて、日頃となえたこともなかったお念仏ねんぶつ口誦くちずさんだほどでした
赤外線男 (新字新仮名) / 海野十三(著)
青史せいしにのこる赤壁せきへきの会戦、長く世にうたわれた三こう大殲滅だいせんめつとは、この夜、曹操が味わった大苦杯そのものをいう。
三国志:08 望蜀の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
その中六ヶ月はマウント・アソスの希臘ギリシア僧院で暮らし、もっぱ静思せいし休養きゅうようにつとめた。
この捷報しょうほうは早くも開封かいほう東京とうけい汴城べんじょうの宮門へ飛脚されたので、天子徽宗きそうは大いによろこばれ、こう総理に聖旨せいしをくだして、御感ぎょかんの状と、黄封こうふうの宮廷酒十瓶とかめとを、征地の慰問に送らせた。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
と互の誓詞せいしいつはりはあらざりけるを、帰りて母君にふことありしに、いといたう驚かれて、こは由々ゆゆしき家の大事ぞや。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
丹左衛門尉基康たんのさゑもんのじやうもとやすは、俊寛成経なりつね康頼等やすよりら三人の赦免状しやめんじやうを携へてゐる。が、成経なりつねの妻になつた、島の女千鳥ちどりだけは、舟に乗る事を許されない。正使せいし基康もとやすには許す気があつても、副使の妹尾せのをが許さぬのである。
澄江堂雑記 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
同教授どうきようじゆ計算けいさんによると、火口かこうから打出うちだされてから山麓さんろくあるひ海面かいめん到達とうたつして靜止せいしするまでの平均へいきんはやさは、毎秒まいびよう二十米以上にじゆうめーとるいじようであつて、最大さいだい毎秒まいびよう百五十米ひやくごじゆうめーとるにもおよ
火山の話 (旧字旧仮名) / 今村明恒(著)
調へ今や/\と待居たり只今たゞいま雅樂頭出門とのしらせに直此方も繰出くりいだせり酒井家はかくあらんとは少しも知ず行列ぎやうれつ嚴重げんぢうに來懸る處此方は御墨附おすみつき短刀たんたうの長持を眞先に進ませ下に/\と制止せいし
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
世嗣せいしの位置をめぐって骨肉たがいに干戈かんかをもてあそび、人民は嘆き、兵は怨嗟えんさを放つの有様、天も憎しみ給うか、昨年来、飢餓蝗害こうがいの災厄も加わって、いまや昔日の金城湯池きんじょうとうちも、帯甲たいこう百万も
三国志:06 孔明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
新比翼塚は明治十二三年のころ品川楼で情死をした遊女盛糸せいしと内務省の小吏谷豊栄二人ににんの追善に建てられたのである。
里の今昔 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
西詩せいしに多く見るところの、こうした「白愁」というような詩情を、遠く江戸時代の俳人蕪村が持っていたということは、実に珍しく不思議である。
郷愁の詩人 与謝蕪村 (新字新仮名) / 萩原朔太郎(著)
あはれみてやめぐむともなきめぐみによくして鹽噌えんそ苦勞くらうらずといふなるそはまた何處いづこれなるにやさてあやしむべくたつとむべき此慈善家このじぜんか姓氏せいしといはず心情しんじやうといはず義理ぎりしがらみさこそとるはひとりおたか乳母うばあるのみしのび/\のみつぎのものそれからそれと人手ひとで
別れ霜 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
大将「よろしいか。これから生産体操をはじめる。第一果樹整枝せいし法、わかったか。三番。」
饑餓陣営:一幕 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
彼女は、廬山ろざんの向う側の星子せいしという土地から、この浮梁の窯業場かまばへ、働きに来ていた。
新書太閤記:01 第一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
信長の正嗣せいしとして立てた三法師さんぼうし秀信ひでのぶ)をただ守り立てるためとして——自己を劉備玄徳りゅうびげんとく遺孤いこを託された諸葛孔明しょかつこうめいの心事になぞらえ——ひたすら時節を待って来たのであった。
新書太閤記:11 第十一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
同期の藤岡ふじおか由夫よしお)君や、一年あとの菊池きくち正士せいし)君、それに相対性理論でアインシュタインに大いにたてをついた土井(不曇うずみ)さんなど、元気のよい連中が十人近くも集って
日本のこころ (新字新仮名) / 中谷宇吉郎(著)
われく。——正始せいしとき中山ちうざん周南しうなんは、襄邑じやういふちやうたりき。一日あるひづるに、もん石垣いしがき隙間すきまから、大鼠おほねずみがちよろりとて、周南しうなんむかつてつた。此奴こいつ角巾つのづきん帛衣くろごろもしてたとふ。
間引菜 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
と。擧世きよせい(六一)混濁こんだくして(六二)清士せいしすなはあらはる。
「慈父丞相、大父たいふ孔明」と、いいたたえ、その戦蹟の諸地方に、早くも生祠せいし(生き神様の祭り)を建て、四時の供物とまつりを絶たなかった。
三国志:10 出師の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
日にますます盛熾せいしを致し、もって社会に誇るの工業といえどもかのワーテルロー〔一八一五年〕のときにあたりては実に微々たる幼稚の姿なりしことを。
将来の日本:04 将来の日本 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
県会議員や郷先生ごうせんせいをする傍、殖産興業の率先をすると謂って、むすめを製糸場の模範工女にしたり、自家じかでも養蚕ようさん製糸せいしをやったり、桑苗販売そうびょうはんばいなどをやって、いつも損ばかりして居た。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
「厨者ノ作料ハ婦人ノ衣服首飾ナリ。天姿アリ、塗抹ヲ善クスト雖モ、しか敝衣襤褸へいいらんるナラバ西子せいしまた以テかたちヲ為シ難シ……」
大菩薩峠:25 みちりやの巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
閑話休題——私は、この東奔西駛せいしの二年間ほどのうちに、前に言った圓馬夫人斡旋の家庭がいよいよいけなくって服毒自殺を企てた。
わが寄席青春録 (新字新仮名) / 正岡容(著)
実物を手に入れた事がないから分析的な内容は判然しないが、強いアルカリ性のものである事は間違いないようである。すなわちこの毒を検するに彩糸さいしを以てす。黒糸こくしを黄化す、青糸せいしを赤変す。
暗黒公使 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
御年やうやく二十二、青絲せいしみぐし紅玉こうぎよくはだへ平門へいもん第一の美男びなんとて、かざす櫻も色失いろうせて、何れを花、何れを人と分たざりけり。
滝口入道 (旧字旧仮名) / 高山樗牛(著)
それとも、たった五千メートルの距離から、静止せいしせる巨艦を射撃して、二十門の砲手が、ことごとあたはずれたとでも仰有おっしゃるのかね。なんという拙劣な砲手ども揃いじゃろう