“口誦”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
くちずさ55.6%
くちず27.8%
こうしょう5.6%
くしょう2.8%
くじゅ2.8%
こうじゅ2.8%
クジユ2.8%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
そのためか、それとも、他の動機からか、彼れはへやの中を行つたり来たりしつつ、ひとりで次の如き古風な音調を口誦くちずさんだ——
アリア人の孤独 (新字旧仮名) / 松永延造(著)
おもてを袖におおうて、あわれと泣きしずみながら、勝頼夫人が口誦くちずさむと、侍女のうちのひとりが、同じようにむせびながら
新書太閤記:06 第六分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
私は民謡として口誦こうしょうせられた短歌形式は、終に二句並列の四行詩になったのだと思う。それで試みに、音数も短歌に近く、唯自由を旨とした四行詩を作って見た。
歌の円寂する時 (新字新仮名) / 折口信夫(著)
脱落があるらしい、お米が口誦くしょうはばかったからである。
縷紅新草 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
第一竜は黙って聴受ききとり、第二竜は瞑目ねむりて口誦くじゅし、第三竜は廻顧あとみて、第四竜は遠在へだたっ聴受ききとった、怪しんで竜王に向い、この者ら誠に畜生で作法を弁えぬと言うと、竜王そうしかりなさんな
と半眼に、従容しょうようとして口誦こうじゅして
白金之絵図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
それから、この歌はどういう形式によって献られたかというに、「皇女のよみ給ひし御歌をオユ口誦クジユして父天皇の御前にて歌はしめ給ふ也」(檜嬬手)というのが真に近いであろう。
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)