トップ
>
黒暗
>
くらやみ
ふりがな文庫
“
黒暗
(
くらやみ
)” の例文
いひ終れる時
黒暗
(
くらやみ
)
の
廣野
(
ひろの
)
はげしくゆらげり、げにそのおそろしさを思ひいづればいまなほわが身汗にひたる 一三〇—一三二
神曲:01 地獄
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
飛び込んだ時にはもう白い光の影もなく、ただ薄暗い元の部屋に壊れかかった数ある
卓子
(
テーブル
)
がみな
黒暗
(
くらやみ
)
の中に隠れていた。
白光
(新字新仮名)
/
魯迅
(著)
そして彼は最後に言う「我は暗き地、死の
蔭
(
かげ
)
の地に
往
(
ゆ
)
かん、この地は暗くして
晦冥
(
やみ
)
に等しく死の蔭にして
区別
(
わかち
)
なし、かしこにては
光明
(
ひかり
)
も
黒暗
(
くらやみ
)
の如し」
ヨブ記講演
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
柳橋の
裏河岸
(
うらがし
)
に、
大代地
(
おおだいじ
)
に、大川の水にゆらぐ
紅燈
(
こうとう
)
は、幾多の遊人の魂をゆるがすに、この露路裏の
黒暗
(
くらやみ
)
は、彼女の
疲労
(
つかれ
)
のように重く暗くおどんでいる。
旧聞日本橋:13 お墓のすげかえ
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
諄々
(
くどくど
)
と
黒暗
(
くらやみ
)
の
耻
(
はじ
)
を
申
(
もうし
)
てあなたの様な
情
(
なさけ
)
知りの御方に
浅墓
(
あさはか
)
な
心入
(
こころいれ
)
と
愛想
(
あいそ
)
つかさるゝもおそろし、さりとて夢さら御厚意
蔑
(
ないがしろ
)
にするにはあらず、やさしき御言葉は骨に
鏤
(
きざ
)
んで七生忘れませぬ
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
▼ もっと見る
たこは富士男をのせたまま、
黒暗
(
くらやみ
)
のなかをどこともなく飛び去った。
少年連盟
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
黒暗
(
くらやみ
)
よもを襲ふとき
天地有情
(旧字旧仮名)
/
土井晩翠
(著)
底ふかく
黒暗
(
くらやみ
)
とざし
春鳥集
(旧字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
8 海の水流れ
出
(
い
)
で、胎内より湧き出でし時誰が戸を
以
(
もっ
)
てこれを閉じこめたりしや、9 かの時我れ雲をもてこれを
衣服
(
ころも
)
となし、
黒暗
(
くらやみ
)
をもてこれが
襁褓
(
むつき
)
となし
ヨブ記講演
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
宣統
(
せんとう
)
三年九月十四日——すなわち阿Qが搭連を趙白眼に売ってやったその日——真夜中過ぎに一つの大きな
黒苫
(
くろとま
)
の船が趙屋敷の河添いの埠頭に著いた。この船は
黒暗
(
くらやみ
)
の中に揺られて来た。
阿Q正伝
(新字新仮名)
/
魯迅
(著)
けだしこの御しがたき力を制御せしは神に
外
(
ほか
)
ならずとの意である。次に九節はこの海という嬰児に対して「雲を以てこれが衣服となし、
黒暗
(
くらやみ
)
を以てこれが
襁褓
(
むつき
)
となし」
ヨブ記講演
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
黒
常用漢字
小2
部首:⿊
11画
暗
常用漢字
小3
部首:⽇
13画
“黒暗”で始まる語句
黒暗々
黒暗暗
黒暗澹
黒暗闇