トップ
>
駿河守
>
するがのかみ
ふりがな文庫
“
駿河守
(
するがのかみ
)” の例文
そこで江戸で勘定奉行になつてゐる前任西町奉行矢部
駿河守
(
するがのかみ
)
定謙に当てた私信を書いて、平山にそれを持たせて、急に江戸へ立たせたのである。
大塩平八郎
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
旧幕府の
大目付
(
おおめつけ
)
で外国奉行を兼ねた山口
駿河守
(
するがのかみ
)
なぞまで——御一新以前だけでも、それらの歴史の上の人物はいずれもこの旧本陣に時を送って行った。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
名に負う鏡弓之進は、
高遠
(
たかとお
)
の城主三万三千石内藤
駿河守
(
するがのかみ
)
の家老の一人、弓は
雪河流
(
せっかりゅう
)
の
印可
(
いんか
)
であるが、
小中黒
(
こなかぐろ
)
の矢をガッチリとつがえキリキリキリと引き絞ったとたん
八ヶ嶽の魔神
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
伜
駿河守
(
するがのかみ
)
なればこそ、出来るだけ、愛してやろうとお思いになっている——が、
若
(
も
)
し、あれが、御機嫌に
背
(
そむ
)
くようなことになると、あの方は、手の裏を返したように
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
加藤
駿河守
(
するがのかみ
)
、浦野民部などまで
傷
(
て
)
を負い、とりわけ原美濃守は、この一戦に十三創の重傷で後退したといわれ、また同じく敵方の旗本、新海又三郎、辻六郎兵衛は討死。
上杉謙信
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
是忠親王の
曾孫
(
そうそん
)
であり、父の
篤行
(
あつゆき
)
から平姓を賜わり、和漢の才もあった人ではあるが、従五位上
駿河守
(
するがのかみ
)
になっただけで終った余り世栄を享けなかった人であるから、年齢其他の関係から
連環記
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
「
駿河守
(
するがのかみ
)
家康これにあり、われと思わん者はであえ、この首あげて功名せよ」
死処
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
いや、事実相手のご老体は、
駿河守
(
するがのかみ
)
家老職のご後室さまなのでした。
右門捕物帖:22 因縁の女夫雛
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
「……もう古い事ですわ。明治二十年頃のお話ですからね。畿内の小さな大名植村
駿河守
(
するがのかみ
)
という十五万石ばかりの殿様の御家老の家柄で、
甘木丹後
(
あまきたんご
)
という人の末ッ子に甘木
柳仙
(
りゅうせん
)
という
画伯
(
えかき
)
さんがありました」
二重心臓
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
「私は酒井
駿河守
(
するがのかみ
)
の家臣で、井沼重三郎という者です」
風流太平記
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
駿
漢検準1級
部首:⾺
17画
河
常用漢字
小5
部首:⽔
8画
守
常用漢字
小3
部首:⼧
6画
“駿河”で始まる語句
駿河
駿河台
駿河台下
駿河臺
駿河町
駿河湾
駿河路
駿河国
駿河屋
駿河國