トップ
>
駐
>
とどま
ふりがな文庫
“
駐
(
とどま
)” の例文
明治三十八年五月四日の午後、
阿吉牛堡
(
あきつぎゅうほう
)
に
駐
(
とどま
)
っていた、第×軍司令部では、午前に
招魂祭
(
しょうこんさい
)
を行った
後
(
のち
)
、
余興
(
よきょう
)
の演芸会を
催
(
もよお
)
す事になった。
将軍
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
母は驚き、途方に
昏
(
く
)
れたる折しも、
門
(
かど
)
に
俥
(
くるま
)
の
駐
(
とどま
)
りて、格子の
鐸
(
ベル
)
の鳴るは夫の
帰来
(
かへり
)
か、
次手
(
ついで
)
悪しと胸を
轟
(
とどろ
)
かして、直道の肩を揺り
動
(
うごか
)
しつつ、声を潜めて口早に
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
日向はわずかに低地を
距
(
へだ
)
てた、灰色の洋風の木造家屋に
駐
(
とどま
)
っていて、その時刻、それはなにか悲しげに、遠い地平へ落ちてゆく入日を眺めているかのように見えた。
冬の日
(新字新仮名)
/
梶井基次郎
(著)
彼らが
駐
(
とどま
)
ることを許された川のあちら側には、節食節衣の生活がみじめな口をあげていた。川を渡ればこちらでは、官の補給が行きとどいていた。道も築かれている。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
洛内に
駐
(
とどま
)
っている諸大将には、大仏貞直、金沢貞冬、長崎四郎左、千葉
貞胤
(
さだたね
)
、結城親光、六角時信、小山秀朝、江馬越前守、三浦ノ介の入道などが十数ヵ所に門を張っているが
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
頂上に
駐
(
とどま
)
ること約一時間にして、午後一時十五分林道を栃本に向って下り始める。
釜沢行
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
その町へ着くまでに、汽車は寂しい停車場に、三度も四度も
駐
(
とどま
)
った。東京の
居周
(
いまわり
)
に見なれている町よりも美しい町が、自然の威圧に
怯
(
お
)
じ疲れて、口も
利
(
き
)
けないようなお島の目に異様に映った。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
「——孔明の大陣、三十里
往
(
ゆ
)
いてしばらく
駐
(
とどま
)
る」
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
駐
常用漢字
中学
部首:⾺
15画
“駐”を含む語句
駐在所
駐剳
駐屯軍
駐屯
駐箚
駐劄
御駐輦
駐輦
駐紮
駐外武官
駐春亭
駐止
駐在官
駐蔵
駐蔵大臣
駐蹕
駐車場
駐馬坡
駐馬塘
駐在巡査
...