トップ
>
風呂桶
>
ふろおけ
ふりがな文庫
“
風呂桶
(
ふろおけ
)” の例文
おまけに、明治が大正に変わろうとする時になると、その中学のある村が、
栓
(
せん
)
を抜いた
風呂桶
(
ふろおけ
)
の水のように人口が減り始めた。
死屍を食う男
(新字新仮名)
/
葉山嘉樹
(著)
その日は私は新しい木の香のする
風呂桶
(
ふろおけ
)
に身を浸して、わずかに旅の疲れを忘れた。私は
山家
(
やまが
)
らしい炉ばたで
婆
(
ばあ
)
さんたちの話も聞いてみたかった。
嵐
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
「この邦土で純粋に日本固有というべきものはただ二つ、それは
風呂桶
(
ふろおけ
)
とそうしてポエトリーである」と述べている。
連句雑俎
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
風呂場は廊下の突き当りで便所の隣にあった。薄暗くって、だいぶ不潔のようである。三四郎は着物を脱いで、
風呂桶
(
ふろおけ
)
の中へ飛び込んで、少し考えた。
三四郎
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
お由がまだ
二十歳
(
はたち
)
で或る工場に働いていた頃、何処の工場でもそうであるが、夕方になるとボイラーから排出される多量な温湯が庭の隅の
風呂桶
(
ふろおけ
)
へ引かれて
白蛇の死
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
▼ もっと見る
鶴見はそれが夏時分であったということを先ず
憶
(
おも
)
い
起
(
おこ
)
す。自家用の
風呂桶
(
ふろおけ
)
が損じたので、
直
(
なお
)
しに出しているあいだ、汗を流しにちょくちょく町の
銭湯
(
せんとう
)
に行った。
夢は呼び交す:――黙子覚書――
(新字新仮名)
/
蒲原有明
(著)
二人は一緒に入るような
風呂桶
(
ふろおけ
)
を買いに出た
帰路
(
かえり
)
を歩いているのであった。
爛
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
なんでも上野駅あたりの構内らしかったが、僕は四方を汽車に取りかこまれながら、
風呂桶
(
ふろおけ
)
のお湯にひたって、きょろきょろしていた。突然、頭上で、ベートーヴェンの第七が落雷の
如
(
ごと
)
く響いた。
正義と微笑
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
風呂桶
(
ふろおけ
)
から出て胸のあたりを流していたら左の腕に何かしら細長いものがかすかにさわるようなかゆみを感じた。女の髪の毛が一本からみついているらしい。
柿の種
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
したのに発している。こんな鞄が何に役立つ。この材木は一体何だ。
風呂桶
(
ふろおけ
)
の下で燃すのが精一杯の値打だ
鞄らしくない鞄
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
風呂桶
(
ふろおけ
)
が下水の
溜
(
ため
)
の上に設けてあるということは——いかにこの辺の人達が骨の折れる生活を営むとはいえ——又、それほど生活を簡易にする必要があるとはいえ——来て見る
度
(
たび
)
に私を驚かす。
千曲川のスケッチ
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
傍
(
かたわ
)
らには彼が平生使用した
風呂桶
(
ふろおけ
)
が
九鼎
(
きゅうてい
)
のごとく尊げに置かれてある。
カーライル博物館
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
ちょうどその日金魚屋が来たので死んだのの代わりに同歳のを一尾買って入れた。夜はまた猫が来るといけないからというので網の代わりに古い
風呂桶
(
ふろおけ
)
のふたをかぶせておいた。
藤棚の陰から
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
庄助も福島からの彼の帰りのおそいのを案じていた
一人
(
ひとり
)
なのだ。その晩、彼は下男の佐吉が
焚
(
た
)
きつけてくれた
風呂桶
(
ふろおけ
)
の湯にからだを
温
(
あたた
)
め、客の応接はお民に任せて置いて、店座敷の方へ行った。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
私はまた、水に乏しいあの山の上で、遠いわが
家
(
や
)
の先祖ののこした古い井戸の水が太郎の家に
活
(
い
)
き返っていたことを思い出した。新しい木の香のする
風呂桶
(
ふろおけ
)
に身を浸した時の楽しさを思い出した。
嵐
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
アルキメーデスが裸体で
風呂桶
(
ふろおけ
)
から飛び出したのも有名な話である。
科学者と芸術家
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
風
常用漢字
小2
部首:⾵
9画
呂
常用漢字
中学
部首:⼝
7画
桶
漢検準1級
部首:⽊
11画
“風呂桶”で始まる語句
風呂桶大