酉刻むつ)” の例文
酉刻むつ前後の門の閉まる前、出入りの一番混雑する時をねらって、家中の身分ある者と見せかけ、表門から威張り返って入ったことだろう
と下女が二度目に使いに参り、帰った時にポーンと酉刻むつが鳴ります、朝飯あさはん夕六時くれむつでございます。是からお化粧に取り掛ります。
霧陰伊香保湯煙 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
番所の控えには、『酉刻むつ上刻、紀州様御内、御中﨟以下〆二十二挺』
「彼これ、酉刻むつじゃ。」
草迷宮 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「下女のお榮が戸締りをしたのは酉刻むつ(六時)丁度。勘兵衞の寢酒に附き合つて寢たのは戌刻半いつゝはん(九時)だつたと、これはお關が言ひます」
安「じゃア明晩酉刻むつというのか」
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
「いえ、何處へも。酉刻むつ(六時)には小屋をしまつて、直ぐ原庭の家へ歸りました。親方やお神さんに訊いて下さい。皆んな一緒でしたから」
酉刻むつ(六時)客を追い出すのと一緒でした。——一座の者はそれから小屋の中を掃除して、四半刻くらい遅れて帰ります」
酉刻むつ半(七時)頃かな、私は何の気なしに四畳半の前を通ると、猪之さんが中へ入って、お勢ちゃんを介抱していましたよ
酉刻むつ(六時)頃ぎりぎり、金龍山の鐘がいんこもってボーンと鳴るのと、伊勢屋新六がドボンとやらかしたのと一緒だ」
昨夜酉刻むつ(六時)から戌刻いつつ(八時)までの間、御門の締る前後、詳しく言えば御蔵の戸前に錠をおろす前後の、ほんのちょっとしたすきにやられた。
え、江戸中の皆樣が御存じで、晝の午刻こゝのつから、夕方の酉刻むつ過ぎを、お客樣の前に身體をさらして居ない日はありません。
その研屋五兵衛が、昨夕ゆうべ酉刻むつ半(七時)過ぎ入谷の寮で、直刃すぐはの短刀で左首筋を貫き、あけに染んで死んでいたのです。
両国から小日向こびなたまで駕籠かご、そこからわざと歩いて、唐花屋の入口に着いたのはかれこれ酉刻むつ(六時)近い刻限でした。
酉刻むつ(六時)少し過ぎだったでしょう。大きな花火が、引っきりなしに鳴って、戸や障子がピリピリしていました」
酉刻むつ半(七時)から子刻ここのつ(十二時)前まで、どこに居たか証人を立てて申上げなきゃ、まず助かる見込みはあるまいよ
昨夜旦那は酉刻むつ(六時)少し過ぎにこの部屋へ膳を運ばせて、お一人で召上りました、——給仕をして上げたのは、小間使の糸と申す者でございます。
先刻さっきは、よくも俺をだましたな、昨夜酉刻むつ半(七時)過ぎから戌刻いつつ過ぎまで、この家に二人とも居なかったはずだ」
酉刻むつ(六時)少し過ぎだつたでせう。大きな花火が、引つきりなしに鳴つて、戸や障子がピリピリしてゐました」
「番頭の徳松は申刻なゝつ(四時)頃家を出て、酉刻むつ前に下谷の家へ着き、散々御馳走になつて亥刻よつ(十時)近く歸つた相です、大分醉つてゐたといふことで」
が、やがて酉刻むつ(六時)になつても酉刻半むつはん(七時)になつても準備の物々しさに似ず、肝腎かんじんのお比奈とやら、裸體に剥かれた小間使は姿を現はしません。
仲人なこうど宝屋祐左衛門たからやゆうざえもん夫婦にまもられ、駕籠かごの垂れを深々とおろして、多賀屋へ乗込んで行ったのは、秋の宵——酉刻むつ半(七時)そこそこという早い時刻でした。
「少し風邪の気味で、いつもより早く休みました。酉刻むつ(六時)少し過ぎ、木戸を閉める前だったと思います」
「少し風邪の氣味で、いつもより早く休みました。酉刻むつ(六時)少し過ぎ、木戸を閉める前だつたと思ひます」
晩飯は酉刻むつ(六時)少し過ぎ、それから寺本さんとが始まつて、父親が自分の部屋引取つたのも、お竹が茶を
多分それは花火のポンポン揚がっている酉刻むつ半(七時)頃だったろう、少しくらいの音は二階までは聞えない。
「その四十貫の小判をどうして持出したんでしょう? ——表門は昨日の暮れ酉刻むつ(六時)に閉めたきりだし」
その晩、主人金兵衞が歸つたのは、やがて酉刻むつ(六時)少し廻つた頃、同勢は町内の檀那衆だんなしうと供の者で七人、生温かい春先の旅で、埃と汗に塗れた旅姿です。
酉刻むつ少し過ぎかな、窓から覗いて居る五郎助の顏を見て『これは女が居ちや、足手纏あしでまとひになるかも知れない』
「雨戸は酉刻むつ(六時)前に締めます。用心のやかましいお店ですから、外から離屋へ出入りは出来ません」
兩國から小日向こびなたまで駕籠、そこからわざと歩いて、唐花屋の入口に着いたのは彼これ酉刻むつ近い刻限でした。
見物はそれを取卷いて十重二十重の人垣を作り、暮れ酉刻むつ(六時)の定刻を待ちきれずにひしめき合ひます。
時刻は丁度酉刻むつ(六時)、それからの村越家は、家の者の氣組が滅入るせゐか、御通夜のやうに淋しくなるのを、八五郎の陽氣さでも、救ひやうはありません。
時刻は丁度酉刻むつ(六時)、それからの村越家は、家の者の気組が滅入めいるせいか、お通夜のように淋しくなるのを、八五郎の陽気さでも、救いようはありません。
それから酒が始まって、趣向が一とわたり凝らされると、日が暮れる頃から一人二人と帰って、酉刻むつ(六時)過ぎまで隠居所に残ったのは、たった六人だけでした。
が、そのころの御布令で、興行物は大概暮れ酉刻むつ(六時)でお仕舞いになり、小屋は木戸を閉ざして、夜店の灯りだけが、寂しく泥絵具の看板を照らしております。
「雨戸は酉刻むつ前に締めます。用心のやかましいお店ですから、外から離屋へ出入は出來ません」
「私がしますよ。昨夜も酉刻むつ半(七時)前によく締めたはずです——え、上下のさんと心張りで」
その時はもう酉刻むつ半(七時)近いころ、夏の日もとうに暮れて、四方あたりは薄暗くなる時分でした。
銭形平次捕物控:124 唖娘 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
「私がしますよ。昨夜も酉刻むつ半(七時)前によく締めた筈です——え、上下のさんと心張で」
私は母屋おもやの騷ぎを聽いて、飛び出さうとしてゐる矢先だ。兎も角用心のために潜戸を閉めて、門の扉は酉刻むつ(六時)に閉めるが、潜戸は亥刻よつ(十時)までは開いてゐるのだよ。
兩國を出たのは酉刻むつ(六時)少し過ぎでした。ゆつくり漕がせて、白髯のあたりに上つたのは戌刻半いつゝはん(八時)頃、その時分はもう船中酒が廻つてすつかり醉つて居りましたよ。
酉刻むつ半(七時)——いや戌刻いつつ(八時)近かったかな。小僧の三吉がよく知っているよ」
「いえ、お玉は日が暮れると身體が明きます。ひと風呂樂屋がくや風呂を浴びて、酉刻むつ少し過ぎに緑町へ歸つたが、姉の歸りが遲いので、私と入れ違ひに戌刻いつゝ時分に迎へに來ましたよ」
酉刻むつ半そこ/\と思ひましたが、若い娘は足音にも彈みがあつて、よくわかりますよ」
ところが酉刻むつ(六時)から酉刻半(七時)まで待ちましたが、二人とも姿を見せません。
その晩酉刻むつ(六時)少し過ぎ、平次が向島の扇屋の寮へ行つた時は、二人の妾お民とお園、下女のお喜代、手代の小半次、庭男の幸助の外に隣りの隱居の治兵衞まで顏が揃つて
ところが酉刻むつ(六時)から酉刻半(七時)まで待ちましたが、二人共姿を見せません。
八五郎のガラツ八が、旅籠町の泉屋へ行つたのは、酉刻むつ少し過ぎ、利助の子分は五六人、平右衞門町の隱居泉屋と、旅籠町の泉屋の本家に別れて、左右前後から目を配つて居りました。
その日の夕刻、酉刻むつ少し前、六軒長屋の路地の中に、關係者が全部集まりました。