トップ
>
那覇
>
なは
ふりがな文庫
“
那覇
(
なは
)” の例文
那覇
(
なは
)
の市街の片端を三カ所まで区画して、彼らを集め住ましめたのは近世のことで、それも政策の強制するところであったらしい。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
那覇
(
なは
)
郊外の村であったが、今は町となり市の一部に編入された。
瓦焼
(
かわらやき
)
は別だが、沖縄では今も壺屋町だけが焼物を作る窯場として現存している。
現在の日本民窯
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
根葉
(
ねは
)
からち
置
(
お
)
けば、
昨年
(
こぞ
)
今年
(
ことし
)
なてや、
首里
(
しゆり
)
納
(
をさ
)
めならぬ、
那覇
(
なは
)
納
(
をさ
)
めならぬ、
御百姓
(
おひやくしやう
)
のまじりかつ
死
(
じに
)
に
及
(
およ
)
で、
御願
(
おねげ
)
てる
御願
(
おねげ
)
、
祈
(
たか
)
べてるたかべ、
肝揃
(
きもそろ
)
て
立
(
た
)
てゝ、
肝揃
(
きもそろ
)
て
願
(
ね
)
げは
ユタの歴史的研究
(新字新仮名)
/
伊波普猷
(著)
店の客も公園の小屋の関係のものが多かった。そこは、
生粋
(
きっすい
)
の琉球の泡盛を売っていて、出港税納付済——
那覇
(
なは
)
税務所という紙のついた
瓶
(
びん
)
が、いくつも入口に転がっていた。
如何なる星の下に
(新字新仮名)
/
高見順
(著)
那覇
(
なは
)
を根拠地にして小笠原へ行き、父島に貯炭所にあてる土地まで買って日本が開国しない場合は父島をあるいは沖繩を仲つぎにして
上海
(
シャンハイ
)
貿易をやろうと考えていたのである。
黒船来航
(新字新仮名)
/
服部之総
(著)
▼ もっと見る
琉球
那覇
(
なは
)
は古い港であって室町時代には南蛮との貿易の仲介地であった。したがって渡来した南土の
更紗
(
さらさ
)
がこの紅型の起原であるとも云われる。
工芸の道
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
那覇
(
なは
)
の波の上という丘陵の高みでは、毎年日を定めてこの附近の居留者が、おのおのその故郷の方角に向けて
香炉
(
こうろ
)
を置き、それぞれの本国に向かって遥拝の式
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
それに
那覇
(
なは
)
の港から遠くない
首里
(
しゅり
)
の都は王城のあった所で、歴史は古く人文の跡が豊かに残されているのです。
民芸四十年
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
よほど有名な古い話だったと見えて、
那覇
(
なは
)
の港に接した
若狭町
(
わかさまち
)
の、若狭殿というのがその家であった。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
那覇
(
なは
)
に
壺屋
(
つぼや
)
という町があって、そこに多くの窯があって仕事をします。「
南蛮
(
なんばん
)
」といって
上釉
(
うわぐすり
)
のないものと、「
上焼
(
じょうやき
)
」と呼んで
釉薬
(
くすり
)
をかけたものと二種類に分れます。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
那覇
(
なは
)
の周囲その他のある村々では、これをマーウーファーという者もあり、それを真大葉の意味だと説明してくれた学者もあるが、この二つの語はもと一つらしいから
野草雑記・野鳥雑記:01 野草雑記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
尚王
(
しょうおう
)
が城を構えたのは
首里
(
しゅり
)
で、その近くの
那覇
(
なは
)
は国の港でありました。外との
往
(
い
)
き
来
(
き
)
が不便でありましたから、凡てのものをこの国で作らねばならなかったでありましょう。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
日本では
首里
(
しゅり
)
と
那覇
(
なは
)
を中心点と見ることに決めてしまったので、東海岸の文化や言葉は後になって変化したのだと考えている。けれども私は最初からの違いが証明できると思う。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
歯が下に張っているもので、この様式を守る下駄は、今は薩摩の
川内下駄
(
せんだいげた
)
と琉球
那覇
(
なは
)
のものと、この衣川のものとだけになりました。中でも衣川のものが形の立派さでは第一であります。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
例えば
那覇
(
なは
)
には二つの劇場がありましたが、ともかく沖縄固有の踊やら芝居やら音楽やらを、年中毎日上演しているのです。そんな場面は日本のどの県のどの市や町に行っても見られません。
沖縄の思い出
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
“那覇(那覇市)”の解説
那覇市(なはし、ryu: language=yes)は、沖縄県の沖縄本島南部に位置する市。沖縄県の県庁所在地及び最大の都市であり、中核市、中枢中核都市に指定されている。
(出典:Wikipedia)
那
常用漢字
中学
部首:⾢
7画
覇
常用漢字
中学
部首:⾑
19画
“那覇”で始まる語句
那覇人
那覇墓
那覇港内