トップ
>
言
>
ゴト
ふりがな文庫
“
言
(
ゴト
)” の例文
のりとは、先輩説の如く、のりとき
言
(
ゴト
)
でもなかつた。のりたべごとでもなかつた。天津詔刀乃太詔刀などといふ宛字は、語原の他にあることを暗示したものゝ様に見える。
日本文学の発生
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
人
言
(
ゴト
)
を憎まざらむと思へれば、もの言ひ止めて、せまり来るさびしさ
鵠が音:01 鵠が音
(新字旧仮名)
/
折口春洋
(著)
のりとき言でも、のりたべごとでも、又直観的に言はれる
宣
(
ノ
)
り
言
(
ゴト
)
の略でも何でもないのである。
日本文学の発生
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
祝詞の名は、奈良に入つて出来たもので、唯此までもあつた「
告
(
ノ
)
り
処
(
ト
)
」なる神事の座で唱へる「のりと
言
(
ゴト
)
」に限つての名が、漸くすべての呪言の上におし拡められて来たのである。
国文学の発生(第二稿)
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
神宮司庁の
大麻暦
(
タイマレキ
)
さへ忘れた様な古暦のくり
言
(
ゴト
)
も、地震の年をゆり返した様な寂しい春のつれ/″\を、も一つ
飜
(
カヘ
)
して、常世の国の初だよりの吉兆を言ひ立てる事になるかも知れない。
若水の話
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
▼ もっと見る
所謂「天つ祝詞の太のりと
言
(
ゴト
)
」と云ふ語を、最本格式な語として追窮して行き度い。とは、古代信仰に於ける儀礼の様式或は、其設備を意味する語で、結局は座と云ふ事になるらしい。
日本文学の発生:――その基礎論――
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
だから、のりとごとはのりとなる語の原形で、とに
言
(
コト
)
の聯想が加はつた為に、のりと
言
(
ゴト
)
の言を略するに至つたものと思ふ。だから、祝詞自身、天子及び天つ神の所属であることは明らかだ。
日本文学の発生:――その基礎論――
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
其くどき
言
(
ゴト
)
らしい低調が、別にある風情を見せてゐる。だが其かと言つて、其が此歌をよくして居るのでは、決してない。此低調は到底、国を憂ふるますら雄の歎きをこめたものとは感ぜられない。
橘曙覧評伝
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
生御魂
(
イキミタマ
)
の「おめでた
言
(
ゴト
)
」と一つ事であつた。
ほうとする話:祭りの発生 その一
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
「
天
(
アマ
)
つのりとの
太
(
フト
)
のりと
言
(
ゴト
)
」
国文学の発生(第二稿)
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
言
常用漢字
小2
部首:⾔
7画
“言”を含む語句
戯言
言出
無言
言語
祝言
囈言
虚言
宣言
言葉
伝言
言上
嘘言
寡言
狂言
方言
言付
言伝
譫言
言問
言立
...