トップ
>
聖
>
ヒジリ
ふりがな文庫
“
聖
(
ヒジリ
)” の例文
清徳トイウ
聖
(
ヒジリ
)
アリケリ、多食ノ人ナリ、四条ノ北ナル小路ニ、シ散ラシケレバ、
下司
(
ゲス
)
ナドモ
穢
(
キタ
)
ナガリ、
尿
(
イバリ
)
小路トツケタリケルヲ——
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
京花園の妙心寺派に属する、一種の奴隷宗教家——念仏
聖
(
ヒジリ
)
の様な者で、禅宗の方で
行者
(
アンジヤ
)
と言ふもの——のやつて居たのがあるらしいのです。
山の霜月舞:――花祭り解説――
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
熊野念仏は、寺奴
声聞身
(
シヨモジン
)
から大宗派を興す動機になつた。熊野田楽のふりと、熊野巫覡の霊感とが、
聖
(
ヒジリ
)
階級の念仏衆の信仰・行儀に結びついたのだ。
国文学の発生(第四稿):唱導的方面を中心として
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
強ひて言へば、信太
ノ
森の
聖
(
ヒジリ
)
神社か、その末社らしい葛の葉社の由来から生れて、狐が畜生を解脱して、神に転生する事を説いた本地物だつたのではなからうか。
信太妻の話
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
暦
(
コヨミ
)
の事を言はれて、刀自はぎよつとした。ほんに、今日こそ、
氷室
(
ヒムロ
)
の
朔日
(
ツイタチ
)
ぢや。さう思ふ下から齒の根のあはぬやうな惡感を覺えた。大昔から、暦は
聖
(
ヒジリ
)
の與る道と考へて來た。
死者の書
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
、
釈迢空
(著)
▼ もっと見る
暦
(
コヨミ
)
の事を言はれて、刀自はぎよつとした。ほんに、今日こそ、
氷室
(
ヒムロ
)
の
朔日
(
ツイタチ
)
ぢや。さう思ふ下から齒の根のあはぬやうな惡感を覺えた。大昔から、暦は
聖
(
ヒジリ
)
の與る道と考へて來た。
死者の書
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
暦
(
コヨミ
)
の事を言はれて、刀自はぎよつとした。ほんに、今日こそ、
氷室
(
ヒムロ
)
の
朔日
(
ツイタチ
)
ぢや。さう思ふ下から歯の根のあはぬやうな悪感を覚えた。大昔から、暦は
聖
(
ヒジリ
)
の与る道と考へて来た。
死者の書
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
前に言うた高野の「
萱堂
(
カヤダウ
)
の
聖
(
ヒジリ
)
」が語り出したと想像せられる石童丸の語り物が、説経にとり入れられる様になつた。而も石童の父を苅萱と言ふのは、謡曲で見ると「苅萱の聖」とある。
信太妻の話
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
“聖”の意味
《名詞》
(ひじり)徳の高い僧侶に対する敬称。
(ひじり)ある技能に極めて長けている人。
(ひじり)布教、勧進又は仏具販売のために諸国を遊行する下級の僧侶。
(出典:Wiktionary)
“聖”の解説
聖(ひじり)とは、日本において諸国を回遊した仏教僧をいう。その語源は仏教伝来以前の民間信仰の司祭者とされ、特にこれを指して民俗学上では「ヒジリ」とも表記される。
(出典:Wikipedia)
聖
常用漢字
小6
部首:⽿
13画
“聖”を含む語句
聖像
神聖
聖母
聖天
聖人
聖徒
聖経
聖者
聖代
聖霊
聖僧
聖歌
川路聖謨
小聖堂
聖書
聖護院
聖天町
聖堂
転輪聖王
聖林
...