トップ
>
聖天
>
しょうでん
ふりがな文庫
“
聖天
(
しょうでん
)” の例文
善八を案内者につれて、半七が馬道へゆき着いた頃には、このごろの長い日ももう暮れかかって、
聖天
(
しょうでん
)
の森の影もどんよりと
陰
(
くも
)
っていた。
半七捕物帳:30 あま酒売
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
彼とは
聖天
(
しょうでん
)
の盗っ
人
(
と
)
市で別れて以来でありますが、主人万太郎の意思をうけて自分を迎えに来たとすれば、すべての事情は知っていよう。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
おこうさんの妹おりゅうさんはかつて
剞劂氏
(
きけつし
)
某に嫁し、
後
(
のち
)
未亡人となって、浅草
聖天
(
しょうでん
)
横町の
基督
(
クリスト
)
教会堂のコンシェルジェになっていた。基督教徒である。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
この村に
聖天
(
しょうでん
)
を祭っている名高い寺があって、信者もすこぶる多い。その氏子に属する村落にては、
雉子
(
きじ
)
を崇敬することと松の木を忌み嫌うことがはなはだしい。
迷信と宗教
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
「あすこは
聖天
(
しょうでん
)
さまが
祀
(
まつ
)
ってあるんですの。あらたかな神さまですわ。舟で行くといいんですけれど。」
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
▼ もっと見る
それこの土地には
八丁畷
(
はっちょうなわて
)
の徳さんという親分がある。一ト口に八丁徳さんという。もう一人互角の勢いの親分は
聖天
(
しょうでん
)
の権太郎さん、これを一ト口に聖権さんという。
沓掛時次郎 三幕十場
(新字新仮名)
/
長谷川伸
(著)
角町から三筋通り、辻を曲がって藪小路、さらに花木町緑町、
聖天
(
しょうでん
)
前を右へ抜け、しばらく行くと坂本町……二人の武士は附かず離れず
半刻
(
はんとき
)
あまりも歩いて行った。
八ヶ嶽の魔神
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
が、しかし、今この材木場の奥に突き当って、そこに眺めた深い暗やみはたしかにその一ツで、俗に、
聖天
(
しょうでん
)
の
河
(
か
)
ッ
童
(
ぱ
)
穴
(
あな
)
といった跡にちがいない。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
聖天
(
しょうでん
)
様や
袖摺
(
そですり
)
稲荷の話も出た。それからだんだんに花が咲いて、老人はとうとう私に釣り出された。
半七捕物帳:10 広重と河獺
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
大黒天も
聖天
(
しょうでん
)
もそれなのである。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
川口から向う
河岸
(
がし
)
には
三囲
(
みめぐ
)
りの土手を見、すぐ右側には
真土山
(
まつちやま
)
の
聖天
(
しょうでん
)
、森と木の間の石段が高く仰がれる麓であります。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
けさももう五つ半(午前九時)過ぎで、
聖天
(
しょうでん
)
の森では蝉の声が暑そうにきこえた。
廿九日の牡丹餅
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
この時代の町奴の習いとして、その他の者共も
並木
(
なみき
)
の
長吉
(
ちょうきち
)
、
橋場
(
はしば
)
の
仁助
(
にすけ
)
、
聖天
(
しょうでん
)
の
万蔵
(
まんぞう
)
、
田町
(
たまち
)
の
弥作
(
やさく
)
と誇り顔に一々名乗った。もうこうなっては敵も味方も無事に別れることの出来ない破目になった。
番町皿屋敷
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
聖
常用漢字
小6
部首:⽿
13画
天
常用漢字
小1
部首:⼤
4画
“聖天”で始まる語句
聖天町
聖天下
聖天様
聖天山
聖天樣
聖天堂
聖天子
聖天島
聖天大聖