籾種もみだね)” の例文
近年はともかくとしても、古くこの田の籾種もみだねはいかに管理していたろうか。それがわかると参考になるのだが、今はまだそこまでは手が及ばない。
海上の道 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
村人六 わしゃ、そう思ったけにのう、大事な大事な来年の籾種もみだねの中から、三合ばかり飯にたいたのじや。
義民甚兵衛 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
彼岸がくれば籾種もみだねを種井の池に浸す。種浸す前に必ず種井の水をみほして掃除そうじをせねばならぬ。これはほとんどこの地の習慣で、一つの年中行事になってる。
春の潮 (新字新仮名) / 伊藤左千夫(著)
籾種もみだねがぽつちりとみづげてすとやうやつよくなつた日光につくわうみどりふかくなつた嫩葉わかばがぐつたりとする。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
簡単な言葉では説き現わせないが、信越一帯の広い地域では、春籾種もみだねに限ってこれをスジと呼んでいる。
年中行事覚書 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
それから苗代なわしろのこしらえがすぐにつづき、籾種もみだねをまいてしまった日にも小さい祭りがあり、種籾たねもみのあまりを焼米やきごめにして、袋に入れてもらって子どもらはよろこんでんでいる。
母の手毬歌 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
ちょうど縄文じょうもん期と弥生やよい式期の境目さかいめの頃に、この国へは籾種もみだねが入ってきて、それから今のような米作国に、追々と進展したということらしいが、それがまず自分には承服しがたい。
海上の道 (新字新仮名) / 柳田国男(著)