米琉よねりゅう)” の例文
米琉よねりゅうかすりついあわせに模様のある角帯などをしめ、金縁眼鏡をかけている男のきりりとした様子には、そのころの書生らしい面影もなかった。
(新字新仮名) / 徳田秋声(著)
米沢の名をかぶるものに「米琉よねりゅう」があります。しかし主に織ったのは長井ながいであります。それ故「長井紬ながいつむぎ」の名でも呼ばれました。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
精々せいぜい米琉よねりゅうの羽織に鉄欄てつわくの眼鏡の風采頗るあがらぬ私の如きはどうしてもお伴の書生ぐらいにしか見えなかったであろう。
斎藤緑雨 (新字新仮名) / 内田魯庵(著)
色の白い愛嬌あいきょうのある円顔まるがお、髪を太輪ふとわ銀杏いちょう返しに結って、伊勢崎の襟のかかった着物に、黒繻子くろじゅすと変り八反の昼夜帯、米琉よねりゅうの羽織を少し衣紋えもんはおっている。
深川女房 (新字新仮名) / 小栗風葉(著)
暴食のくせなどもほとんせたせいか、健康もずっと増し、二十貫目かんめ近い体に米琉よねりゅう昼丹前ひるたんぜん無造作むぞうさに着て
あらい米琉よねりゅうの二枚小袖を上品に着た若い中流の家の細君らしいのや、その他十二三人の女が或ものは呑気さうに連れと話したり、ひとりで黙つて心配相に蒼ざめたり
監獄挿話 面会人控所 (新字旧仮名) / 伊藤野枝(著)
卑近ひきんな例を挙げてみれば、彼は米琉よねりゅうの新しい揃いの着物を着ていても、帽子はというと何年か前の古物をかぶって、平然として、いわゆる作家風々として歩き廻っているといった次第なのである。
遁走 (新字新仮名) / 葛西善蔵(著)