トップ
>
相携
>
あいたずさ
ふりがな文庫
“
相携
(
あいたずさ
)” の例文
魯智深
(
ろちしん
)
はいった。——
九紋龍
(
くもんりゅう
)
史進
(
ししん
)
もまたこの奇遇を尽きない縁と
興
(
きょう
)
じてやまない。そして
相携
(
あいたずさ
)
えつつ、もとの
瓦罐寺
(
がかんじ
)
のほうへ歩きだした。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そのくせ郁治と美穂子とはよく
相携
(
あいたずさ
)
えて散歩した。男は高師の制帽をかぶり、女は新式の
庇髪
(
ひさしがみ
)
に
結
(
ゆ
)
って、はでな幅の広いリボンをかけた。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
わたくしが亡友井上
唖々子
(
ああし
)
と
相携
(
あいたずさ
)
えて散策の途次、始めてこの陋屋の門を叩いたのは大正八年の秋も暮れ行く頃であった。
枇杷の花
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
しかも人間は
相携
(
あいたずさ
)
えてこの悲劇的な道を、
欣求精進
(
ごんぐしょうじん
)
しなければならない。人間は次善に満足しながら、しかも常に最高善の追求を
放棄
(
ほうき
)
することを得ないのである。
政治学入門
(新字新仮名)
/
矢部貞治
(著)
北原と、村田とが
相携
(
あいたずさ
)
えて、それからいくらもたたない時間の後、お雪ちゃんの部屋をたずねて
大菩薩峠:29 年魚市の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
▼ もっと見る
大東京のマン中で開業する……そうして
相携
(
あいたずさ
)
えて晴れの故郷入りをする……と言う事を終生の目的としておったので、故なくして他人の
玩弄
(
がんろう
)
となる事を極度に恐れた彼女は
少女地獄
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
活発なる若い学生と勤勉なる若い巡査とは、
相携
(
あいたずさ
)
えて角川家を出発した。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
ふたりとも、
退
(
さ
)
がって、少し休息するがいい——と許され、三成と、山城とは、
相携
(
あいたずさ
)
えて、庭へ出た。新秋八月の大きな月が空にあった。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
右預金の
殆
(
ほとん
)
ど全額を引出し、
愴惶
(
そうこう
)
たる態度で立去りたる旨判明、なお市外十軒屋に居住しおりし同人妻ハル(四十七)も家財を遺棄し、旅装を整え、
相携
(
あいたずさ
)
えて行方を
晦
(
くら
)
ましたる形跡ある旨
少女地獄
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
この考えは、その夜、垂井の駅で、親しく秀勝に会って、楽しく語り、また翌日、秀勝とともに、
相携
(
あいたずさ
)
えて、不破を越え、長浜の城下を通るまでも変らなかった。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そのすべてが皆、実戦への参加をわが子にせがまれ、或いは、父が望んで、
相携
(
あいたずさ
)
えてきたものだった。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
相
常用漢字
小3
部首:⽬
9画
携
常用漢字
中学
部首:⼿
13画
“相”で始まる語句
相
相手
相違
相応
相好
相撲
相談
相槌
相貌
相模