畷道なわてみち)” の例文
かくして左右は一団になって、畷道なわてみちのようになっている広い道を石田というところまで来ると、果して——ここででくわしてしまいました。
大菩薩峠:35 胆吹の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
またあまりにはかない。土に映る影もない。が、その影でさえ、触ったら、毒気でたちまち落ちたろう。——畷道なわてみち真中まんなかに、別に、すさまじい虫が居た。
灯明之巻 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
城下町の外れの畷道なわてみちに、玄武社の幹部たちが集まって、道の彼方を睨みつけていた。かれらのお揃いの頬髯が、爽やかな早朝の風にいさましくなびき立った。
半之助祝言 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
田と田との間に、堤のように高く築き上げてある、長い長い畷道なわてみちを、汗を拭きながらいて行く定吉に「暑かろうなあ」と云えば「なあに、寝ていたって、暑いのは同じ事でさあ」
カズイスチカ (新字新仮名) / 森鴎外(著)
高野街道、奈良街道の要地にして、地勢卑湿、水田沼地多く畷道なわてみち四通する所だ。
大阪夏之陣 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
畷道なわてみちを人影が通って行く。
猫の蚤とり武士 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
その頃追手の一行は、馬を列ねて東へ疾駆し、財田の里を過ぎた畷道なわてみちで、首尾よく幸之進に追いついた。……先頭に馬を駆っていた青地三之丞、馬足を緩めながら
備前名弓伝 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
こうして、石田村の畷道なわてみちの活劇は大嵐のあとのように一通り済みましたが、一つ済まないのは、役人たちの手で水田の中へおっぽり込まれた、問題の長持の後始末です。
大菩薩峠:35 胆吹の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
畷道なわてみち少しばかり、菜種のあぜを入った処に、志すいおりが見えました。わびしい一軒家の平屋ですが、かどのかかりに何となく、むかしのさましのばせます、萱葺かやぶきの屋根ではありません。
雪霊記事 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
伝馬町てんまちょうすじの裏に長屋の一軒を借りると、その家ぬしの世話で、さしたる苦労もなく城下はずれの畷道なわてみちに、小坂井でしていたのとおなじ小あきないの店をもつ事ができた。
日本婦道記:箭竹 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
米友は思案しながら松並木を歩き出して、天神町の立場たてばから畷道なわてみちを、宿になりそうなところもがなと見廻しながら行くと、ほどなくやぐら新田というところあたりへ来てしまいました。
大菩薩峠:07 東海道の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
畷道なわてみち
開扉一妖帖 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
ところは松任まっとう、町の手前の畷道なわてみちにかかったとき、六兵衛は昂軒の姿をみつけた。背丈が高く、肩の張った骨太の、逞しい躯つきは、うしろからひとめ見ただけで、それとわかった。
ひとごろし (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
お玉に別れたお杉は、スタスタと畷道なわてみちを谷村の方へ急いで参ります。
大菩薩峠:06 間の山の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
八丁堤といわれる畷道なわてみちを通ったのも、なかば夢中であった、……そうしてやがて、浅井川の岸に立って、早瀬の暗い水を眺めている自分に気づき、とつぜん眼のさめたような気持で
契りきぬ (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
知人に見られないように、橋を渡って畷道なわてみちの途中から裏道へまわり、武家屋敷のほうから町へ入ると、桶屋町の「藤十」という料理屋へ馬を預け、そこから歩いて花崗道円の家へゆくのである。
月の松山 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
半刻のち、十太夫と土田は芝野川に沿った畷道なわてみちをあるいていた。
饒舌りすぎる (新字新仮名) / 山本周五郎(著)