トップ
>
煌々
>
きらきら
ふりがな文庫
“
煌々
(
きらきら
)” の例文
横に落した紫の傘には、あの
紫苑
(
しおん
)
に来る、
黄金色
(
こがねいろ
)
の昆虫の
翼
(
つばさ
)
の如き、
煌々
(
きらきら
)
した日の光が
射込
(
いこ
)
んで、草に輝くばかりに見える。
春昼後刻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
山気にいくらか
暈
(
ぼか
)
されながらも月はいよいよ
冴
(
さ
)
え返り、月の真下の木曽川の水は
一所
(
ひとところ
)
蛇の鱗のように
煌々
(
きらきら
)
と銀色に輝いた。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
ごく小さな金の盒であったが、これにも何か
宝石
(
いし
)
が
鏤
(
ちりば
)
めてあると見えて、
煌々
(
きらきら
)
と輝いていた。「右が
父
(
マハラージャ
)
です」
ナリン殿下への回想
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
庸三は息詰りを感じて、やがて
匆々
(
そうそう
)
に外へ出た。葉子も清川とふざけている瑠美子を促して、続いたが、星の
煌々
(
きらきら
)
する夜空の下へ出ると、やっと彼女もほっとした。
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
不意に橋の上に味方の騎兵が
顕
(
あらわ
)
れた。藍色の軍服や、赤い筋や、鎗の穂先が
煌々
(
きらきら
)
と、一隊
挙
(
すぐ
)
って五十騎ばかり。隊前には
黒髯
(
くろひげ
)
を
怒
(
いか
)
らした一士官が
逸物
(
いちもつ
)
に
跨
(
またが
)
って進み行く。
四日間
(新字新仮名)
/
フセヴォロド・ミハイロヴィチ・ガールシン
(著)
▼ もっと見る
長靴を
穿
(
は
)
いて厚い
外套
(
がいとう
)
を着て平気で通勤していたが、最初の日曜日は空青々と晴れ、日が
煌々
(
きらきら
)
と輝やいて、そよ吹く風もなく、
小春日和
(
こはるびより
)
が又
立返
(
たちもど
)
ったようなので、真蔵とお清は留守居番
竹の木戸
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
煌々
(
きらきら
)
と光る露のダイヤモンドが、方々で
幽
(
かす
)
かな音を立ててしきりに
滴
(
したた
)
っていた。
田舎医師の子
(新字新仮名)
/
相馬泰三
(著)
あの美しい星になって毎晩
煌々
(
きらきら
)
と下界を
俯瞰
(
みおろ
)
しながら地上に残してきた人の
幸福
(
しあわせ
)
を祈っているという言い伝えをお覚えになっていらっしゃいましょうか、とこう聞くのです。
ウニデス潮流の彼方
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
煌
漢検1級
部首:⽕
13画
々
3画
“煌”で始まる語句
煌
煌煌
煌火
煌然
煌砂
煌めく城門