トップ
>
減
>
へり
ふりがな文庫
“
減
(
へり
)” の例文
随
(
したがつ
)
て
下
(
ふれ
)
ば
随
(
したがつ
)
て
掃
(
はら
)
ふ
処
(
ところ
)
は
積
(
つん
)
で見る事なし。又地にあれば
減
(
へり
)
もする也。かれをもつて是をおもへば、我国の
深山幽谷
(
しんざんいうこく
)
雪の
深
(
ふかき
)
事はかりしるべからず。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
後
(
あと
)
になり先になり、
殖
(
ふえ
)
もせず
減
(
へり
)
もせず、四つのまま、引かれて合うように、
弾
(
はじ
)
かれて離れるように、またどうしても四つでなくてはならないように
坑夫
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
○かくていそぐほどに
雪吹
(
ふゞき
)
ます/\甚しく、
橇
(
かじき
)
を
穿
(
はく
)
ゆゑ
道
(
みち
)
遅
(
おそ
)
く日も
已
(
すで
)
に
暮
(
くれ
)
なんとす。此時にいたりて焼飯を売たる
農夫
(
のうふ
)
は
肚
(
はら
)
減
(
へり
)
て
労
(
つか
)
れ、商人は焼飯に
腹
(
はら
)
満
(
みち
)
足をすゝめて
往
(
ゆく
)
。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
○かくていそぐほどに
雪吹
(
ふゞき
)
ます/\甚しく、
橇
(
かじき
)
を
穿
(
はく
)
ゆゑ
道
(
みち
)
遅
(
おそ
)
く日も
已
(
すで
)
に
暮
(
くれ
)
なんとす。此時にいたりて焼飯を売たる
農夫
(
のうふ
)
は
肚
(
はら
)
減
(
へり
)
て
労
(
つか
)
れ、商人は焼飯に
腹
(
はら
)
満
(
みち
)
足をすゝめて
往
(
ゆく
)
。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
“減”の意味
《名詞》
減(げん)
減ること。減らすこと。
(出典:Wiktionary)
減
常用漢字
小5
部首:⽔
12画
“減”を含む語句
好加減
加減
人減
減殺
可加減
手加減
煮加減
減少
宜加減
半減
減食
加減弁
湯加減
匙加減
漸減
磨減
減毀
減額
俯向加減
不減口
...