トップ
>
洲崎
>
すのさき
ふりがな文庫
“
洲崎
(
すのさき
)” の例文
清澄は
安房
(
あわ
)
の国の北の端であって、
洲崎
(
すのさき
)
はその西の
涯
(
はて
)
になります。いくら小さい国だと言ったところで、国と国との両極端に当るのです。
大菩薩峠:18 安房の国の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
安房の
洲崎
(
すのさき
)
の養老寺という寺の庭には、やはり頼朝公の昼飯の箸が成長したと称して、清水の傍に薄の株がありますが、これは前の話とは反対に、毎年ただ一本だけしか茎が立たぬので
日本の伝説
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
与八と
郁太郎
(
いくたろう
)
を除いた武州沢井の机の家の留守の同勢は、あれから七兵衛の案内で、無事に
洲崎
(
すのさき
)
の駒井の根拠へ落着くことができました。
大菩薩峠:32 弁信の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
それは一口に房総半島とはいうけれど、駒井の根拠地である
洲崎
(
すのさき
)
の鼻から見れば、ここは数十里を
距
(
へだ
)
てている地点であります。
大菩薩峠:28 Oceanの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
駒井甚三郎は鳥銃を肩にして、
西岬村
(
にしみさきむら
)
の方面から、
洲崎
(
すのさき
)
の遠見の番所へ帰って見ると、まだ
燈火
(
あかり
)
がついておりません。
大菩薩峠:18 安房の国の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
▼ もっと見る
保田から
洲崎
(
すのさき
)
まで、かなりの
道程
(
みちのり
)
がある。ともかく、駒井もこのままでは捨てておけないから、椅子を立ち上って
大菩薩峠:24 流転の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
駒井は、自分の
仮住居
(
かりずまい
)
、
洲崎
(
すのさき
)
の番所の位置をよく説明して、行程のうち、ぜひ足をとどめるようにとのことを勧め、田山は喜んでそれを請け入れました。
大菩薩峠:23 他生の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
この写生帳は、房州の
保田
(
ほた
)
へ上陸以来、
鋸山
(
のこぎりやま
)
に登り、九十九谷を廻り、小湊、清澄を経て外洋の鼻を廻り、
洲崎
(
すのさき
)
に至るまでの収穫がことごとく収めてある。
大菩薩峠:24 流転の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
ここ
安房
(
あわ
)
の
洲崎
(
すのさき
)
を最寄りとしては、常陸、磐城の海岸筋の鉱脈に当りをつけるのが順当だと思っていたのです。
大菩薩峠:29 年魚市の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
不在といっても、房州の
洲崎
(
すのさき
)
へ帰ったのではない、昨日の夕方、ただひとりでどこかへ出かけていったままだとの返事でしたから、お角も少し失望しました。
大菩薩峠:22 白骨の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
茂太郎は、随意に、随所のものを利用して
管絃
(
かんげん
)
をつくり、随意に鳴らすことを得意としています。
洲崎
(
すのさき
)
の浜で、この蘆管をつくり、番所の庭で吹いていました。
大菩薩峠:26 めいろの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
駒井甚三郎も、田山白雲も、マドロス君も出て行ったあとの
洲崎
(
すのさき
)
の陣屋から、いい気になって出て来た自分は、興に乗じてこんなところまで上って来てしまった。
大菩薩峠:28 Oceanの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
このほど江戸へ上って来たのは、
洲崎
(
すのさき
)
の海岸で船を造らんがために、その費用と、材料と、大工とを求めんがために、来たものであることは申すまでもありません。
大菩薩峠:19 小名路の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
かくて、まだ朝といわるべき時間のうちに、早くも
洲崎
(
すのさき
)
の、駒井の陣屋まで帰って来てしまいました。
大菩薩峠:28 Oceanの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
房州は
洲崎
(
すのさき
)
じゃ、もと砲台のあった遠見の番所に隠れていたのが、
仔細
(
しさい
)
あってこのごろ江戸へやって来た、
噂
(
うわさ
)
を聞くと、近頃そちは芝の江川のところに来ているそうだから
大菩薩峠:19 小名路の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
洲崎
(
すのさき
)
の番所では蒸したてのジャガタラ
芋
(
いも
)
の湯気を吹き吹きお
相伴
(
しょうばん
)
になれようものを、ここまで来てしまっては、今の夕飯が
覚束
(
おぼつか
)
ないのみでなく、今晩の泊る所もわかるまい。
大菩薩峠:26 めいろの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
心中のというような浮いた
沙汰
(
さた
)
ではなく、いわば凡俗の迷信と多数の横暴に反抗して、身を以て意地を守った気概のために海中に没入したのですが、それが、ゆくりなく
洲崎
(
すのさき
)
で
大菩薩峠:39 京の夢おう坂の夢の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
洲崎
(
すのさき
)
の、もと砲台の下のいわの上に立って、しきりに
遠眼鏡
(
とおめがね
)
で見ている人がありました。
大菩薩峠:18 安房の国の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「え、間違いありません、あれが上総、房州です、ほら、ごらんなさい、あの高いところが、あれが
鋸山
(
のこぎりやま
)
でござんしょう、そうして、あれが勝浦、
洲崎
(
すのさき
)
……間違いございません」
大菩薩峠:26 めいろの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
房州の
洲崎
(
すのさき
)
で船の建造に一心を打込んでいた駒井甚三郎——その船は、いつぞや柳橋の船宿へ、そのころ日本唯一の西洋型船大工といわれた
豆州
(
ずしゅう
)
戸田
(
へだ
)
の上田寅吉を招いて相談した通り
大菩薩峠:21 無明の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
鏡ヶ浦に雲が低く垂れて
陰鬱
(
いんうつ
)
極まる日、駒井甚三郎は
洲崎
(
すのさき
)
の試験所にあって、洋書をひろげて読み、読んではその要所要所を翻訳して、ノートに書き留め、読み返して沈吟しておりました。
大菩薩峠:24 流転の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「田山先生、何はともあれ、申し上げなければならないことは、駒井の殿様は、あなた様の御出立中に、
洲崎
(
すのさき
)
をお出ましになってしまいました。手ずからお作りになりました、あのお船で……」
大菩薩峠:34 白雲の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
駒井甚三郎は、房州の
洲崎
(
すのさき
)
に帰るべく、
木更津船
(
きさらづぶね
)
に乗込みました。
大菩薩峠:23 他生の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
安房
(
あわ
)
の国の
洲崎
(
すのさき
)
で、駒井の番所へ
闖入
(
ちんにゅう
)
し、
金椎
(
キンツイ
)
の料理を食い散らしてから、衣食が
足
(
た
)
って礼節を戸棚の隅から発見すると、性の本能が横溢し、その
狼藉
(
ろうぜき
)
の鼻を田山白雲に取っつかまって腰投げを
食
(
くら
)
い
大菩薩峠:37 恐山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「
洲崎
(
すのさき
)
というところでございます」
大菩薩峠:29 年魚市の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「房州の
洲崎
(
すのさき
)
というところから」
大菩薩峠:34 白雲の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
洲
漢検準1級
部首:⽔
9画
崎
常用漢字
小4
部首:⼭
11画
“洲崎”で始まる語句
洲崎村
洲崎沖
洲崎鼻
洲崎海岸
洲崎遊廓
洲崎汐入堤