トップ
>
水船
ふりがな文庫
“水船”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
みずぶね
75.0%
みづぶね
25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
みずぶね
(逆引き)
「なに、よい飲料水。たやすいことだ。
水船
(
みずぶね
)
は、船長が船に帰るまえに、龍睡丸に横づけになっているだろう。電話で、すぐ命令を出すから……」
無人島に生きる十六人
(新字新仮名)
/
須川邦彦
(著)
そうしてその煙が消え失せた時には、半分
水船
(
みずぶね
)
になった血まみれの小舟が、肉片のヘバリ付いた
艫櫓
(
ともろ
)
を引きずったまま、のた打ちまわる波紋の中に漂っていた。
爆弾太平記
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
水船(みずぶね)の例文をもっと
(6作品)
見る
みづぶね
(逆引き)
さて
通口
(
かよひぐち
)
に
組違
(
くみちが
)
へて、
角
(
かど
)
のない
千兩箱
(
せんりやうばこ
)
を
積重
(
つみかさ
)
ねた
留桶
(
とめをけ
)
を、
片手掴
(
かたてづか
)
みで、
水船
(
みづぶね
)
から
掬出
(
くみだ
)
しては、つかり
加減
(
かげん
)
な
處
(
ところ
)
を
狙
(
ねら
)
つて
十杯
(
じつぱい
)
ばかり
立續
(
たてつゞ
)
けにざぶ/\と
打
(
ぶ
)
ちまける。
銭湯
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
八の頭の中では、空想が或る光景を
画
(
ゑが
)
き出す。土間の
隅
(
すみ
)
に大きな
水船
(
みづぶね
)
があつて、
綺麗
(
きれい
)
な水がなみなみと湛へてある。水道の口に
嵌
(
は
)
めたゴム管から、水がちよろちよろとその中に落ちてゐる。
金貨
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
水船(みづぶね)の例文をもっと
(2作品)
見る
水
常用漢字
小1
部首:⽔
4画
船
常用漢字
小2
部首:⾈
11画
“水”で始まる語句
水
水際
水底
水溜
水上
水面
水晶
水嵩
水車
水瓶
検索の候補
給水船
水雷船
潜水客船
船頭水夫共
水調子夜船話
“水船”のふりがなが多い著者
寺島柾史
須川邦彦
三遊亭円朝
泉鏡太郎
久生十蘭
森鴎外
夢野久作
泉鏡花
岡本綺堂