トップ
>
正覚
>
しょうがく
ふりがな文庫
“
正覚
(
しょうがく
)” の例文
記されてある如く既にその
正覚
(
しょうがく
)
を取ったというからには、右の事実はもはや動かすことが出来ぬ。至極の
性
(
さが
)
には相対する質がない。
民芸四十年
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
なかなかに耳にもつぱらなるこそ
正覚
(
しょうがく
)
のたよりなるべけれ、いざいざと筆をはしらし
僅
(
わず
)
かにその綱目ばかりを
挙
(
あ
)
げてこれを
松風会諸子
(
しょうふうかいしょし
)
にいたす。
俳諧大要
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
悉達
(
しった
)
太子出家して苦行六年に近く
畢鉢羅
(
ひっぱら
)
樹下
(
じゅげ
)
に坐して
正覚
(
しょうがく
)
を期した時、
波旬
(
はじゅん
)
の三女、可愛、可嬉、喜見の輩が嬌姿荘厳し来って、何故心を守って我を
観
(
み
)
ざる
十二支考:10 猪に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
悉達多は六年の苦行の後、
菩提樹
(
ぼだいじゅ
)
下に
正覚
(
しょうがく
)
に達した。彼の成道の伝説は如何に物質の精神を支配するかを語るものである。彼はまず水浴している。それから
乳糜
(
にゅうび
)
を食している。
侏儒の言葉
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
如来は、如実の道に乗じて、
来
(
きた
)
って
正覚
(
しょうがく
)
を成す、とある通り仏の最上美称であって、
阿弥陀
(
あみだ
)
、
釈迦
(
しゃか
)
、
薬師
(
やくし
)
、
大日
(
だいにち
)
などをいうのであります。如来が一番むずかしいものとなっている。
幕末維新懐古談:07 彫刻修業のはなし
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
▼ もっと見る
かれの
喝棒
(
かつぼう
)
を食って、今日の更生を得た大岡市十郎——いまの越前守は、その後も、文通の上で、
正覚
(
しょうがく
)
の道をたずね、身は市井の公吏と劇務の中にあっても、心は
在家
(
ざいけ
)
の
居士
(
こじ
)
、鉄淵の弟子として
大岡越前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それは
久遠
(
くおん
)
の昔に果されてしまったことなのである。既に早く仏が
正覚
(
しょうがく
)
を取ってしまったというからには、美醜の二を超えることが
成就
(
じょうじゅ
)
されてしまっているのである。
民芸四十年
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
臨済寺の
雪斎和尚
(
せっさいおしょう
)
にいわせると、禅家では、人相よりも、肩の相——
肩相
(
けんそう
)
というものをたいへん尊ぶ。肩を見て、その人間が、
正覚
(
しょうがく
)
を得ているやいなや、できておるか、おらぬか、分るそうじゃ。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
成仏はまた「作仏」とか「行仏」とかいわれる。仏が仏自らを作る行いが、物に現れる時美しい物と呼ばれるのである。それで美しい仏を見るということは、
正覚
(
しょうがく
)
の相、成仏の姿を仰ぐことである。
民芸四十年
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
「救いを果さずば吾れ
正覚
(
しょうがく
)
をとらじ」
工芸の道
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
“正覚”の意味
《名詞》
正覚(しょうがく)
(仏教)最高の悟りの境地。
(出典:Wiktionary)
“正覚”の解説
正覚(しょうがく)とは、仏教用語で、さとり、仏のさとり、正しいさとりのことを指す。また、宇宙の大真理をさとること。真理をさとった人、仏、如来を意味する場合もある。
(出典:Wikipedia)
正
常用漢字
小1
部首:⽌
5画
覚
常用漢字
小4
部首:⾒
12画
“正覚”で始まる語句
正覚坊
正覚寺
正覚院
正覚橋