トップ
>
朱雀
>
すじゃく
ふりがな文庫
“
朱雀
(
すじゃく
)” の例文
兵法
(
へいほう
)
に申す、
小河
(
しょうが
)
東
(
ひがし
)
にあるを
田沢
(
でんたく
)
といい、
流水
(
りゅうすい
)
南
(
みなみ
)
にあるを
青龍
(
せいりゅう
)
とよび、西に道あるを
朱雀
(
すじゃく
)
と
名
(
な
)
づけ、北に山あるを
玄武
(
げんぶ
)
、林あるを
白虎
(
びゃっこ
)
と
称
(
しょう
)
す
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
小村雪岱
(
こむらせったい
)
、木村荘八、河野通勢、鈴木
朱雀
(
すじゃく
)
、中一弥、神保朋世などの方々が次々と描いてくれた。
平次と生きた二十七年
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
京の
朱雀
(
すじゃく
)
、
西洞院
(
にしのとういん
)
のあたりの
官衙
(
かんが
)
や富豪の
邸
(
やしき
)
ですら、われらの眼には、ただもののあわれを誘う人間の心やすめの砂上の楼閣としか
映
(
うつ
)
らぬものを。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それは、洛外ばかりでなく、どうかすると、白昼、玄武や
朱雀
(
すじゃく
)
の繁華な
巷
(
ちまた
)
でも行われる「
稚子攫
(
ちごさら
)
い」のうわさである。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
朱雀
(
すじゃく
)
のあたりで火事のやむのを待っている
雑鬧
(
ざっとう
)
の中で見とどけた
一輛
(
いちりょう
)
の
蒔絵輦
(
まきえぐるま
)
が、十人ほどの家の子の打ちふる
松明
(
たいまつ
)
に守られながら、大路の辻を西へ曲りかけた。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
その姿は、一団の騎馬にくるまれ、
徒歩
(
かち
)
の供僧やら武士やら百人以上な大列だった。それが
朱雀
(
すじゃく
)
大路もせましと辺りを払ってゆくさまは、
妖
(
あや
)
しいばかりな威風に見える。
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
朱雀
(
すじゃく
)
の
大路
(
おおじ
)
と、諸所に勢ぞろいしていた万余の軍勢を一巡閲兵してまわると、ひたいは発汗に濡れて来て、もう彼女の存在など毛穴の一つにもとどめてはいず、完全なる三軍の将義貞だった。
私本太平記:11 筑紫帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
遠くからでも明らかに皇居の
大内裏
(
だいだいり
)
十二門の一劃とわかる官衙殿堂が、
孔雀色
(
くじゃくいろ
)
の
甍
(
いらか
)
や
丹塗
(
にぬり
)
の門廊とおぼしき
耀
(
かがや
)
きを放ッて、一大
聚落
(
じゅらく
)
をなしており、
朱雀
(
すじゃく
)
、大宮などを始め、一条から九条までの
大路
(
おおじ
)
や
平の将門
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“朱雀”の意味
《名詞》
朱 雀(しゅじゃく、すざく)
(東アジア文化において)南方を守護する神獣。四神の一つ。五竜の赤竜に相当。
(出典:Wiktionary)
“朱雀”の解説
朱雀(すざく、すじゃく、しゅじゃく、)とは、中国の伝説上の神獣(神鳥)で、四神(四獣・四象)・五獣の一つで朱鳥(しゅちょう)とも呼ばれる。福建省では赤虎(せきこ)に置き換わっている。
(出典:Wikipedia)
朱
常用漢字
中学
部首:⽊
6画
雀
漢検準1級
部首:⾫
11画
“朱雀”で始まる語句
朱雀大路
朱雀門
朱雀野
朱雀院
朱雀玄武旗
朱雀綾小路