曲独楽きょくごま)” の例文
「御城下の盛り場に唐人小路とうじんこうじというところがある。そこで明日あしたから小屋びらきになる曲独楽きょくごま嵐粂吉あらしくめきちという太夫さんから言伝ことづかって来たんだが……」
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
曲独楽きょくごまを廻す松井源水の弟子、——などというような芸人を、一緒に集めて打っている小屋で、都会ではとうてい見ることの出来ない、大変もないイカモノ揃いなのだが、そこは田舎のことなので
十二神貝十郎手柄話 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
曲独楽きょくごまで鳴らした竹沢藤治、芝居がかりの大仕掛けで大した人気。
明治世相百話 (新字新仮名) / 山本笑月(著)
エエ、やりなおしの魔独楽まごま天津風あまつかぜ吹上ふきあげまわし、村雨下むらさめさがりとなって虹渡にじわたりの曲独楽きょくごま首尾しゅびよくまわりましたらご喝采かっさい
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
講釈場もあれば水芸、曲独楽きょくごま、そんなものの定席もできていた。
剣侠 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
それで荷元との話がつく間、この近くに宿をとっていたが、夜の気さんじにこの間うちから、時々、ここの掛小屋へおまえさんの曲独楽きょくごまを見物に来ていました。
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「太夫身化粧ができます間、一応は当座曲独楽きょくごまのお目通り、はアい、つかいまする独楽こま顔見世かおみせ——」
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
名古蝶なこちょう八の物真似ものまね一座を筆頭に辻能つじのう豊後節ぶんごぶしの立て看板。野天のでんをみると、江戸のぼりの曲独楽きょくごま志道軒しどうけんの出店。そうかと思うと、呑み棒、飴吹あめふき、ビイドロ細工、女力士と熊の角力すもうの見世物などもある。
鳴門秘帖:01 上方の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)