斥候ものみ)” の例文
荷田かだ重吉がいう。村本と荷田は連れ立って、その煙の方へ行ってみます。あとの九人は、木の根と岩角いわかどとに腰をかけて、その斥候ものみを待っています。
大菩薩峠:05 龍神の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
「ところが、斥候ものみの者のしらせによると、にわかに四、五百のかくし部隊があらわれて、亀井武蔵守かめいむさしのかみをはじめ、徳川勢をさんざんになやめているとのことでござる」
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
来たらば知らしておくれよ、と不断、お茶っぴいを斥候ものみ同然だったものですから、聞くか聞かないに、何とも、不状ぶざまを演じました。……いま、そのわけを話しますが。……
薄紅梅 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
山車だしの出る日には、両先生は前夜より泊り込んでゐて、斥候ものみを派してしらせを待つた。距離が尚遠く、大鼓の響が未だ聞えぬに、斥候は帰つて、只今山車が出ましたと報ずる。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
白人は全部馬に乗り土人軍でも酋長だけはボルネオ馬にまたがった。暁を待って軍を進め陽のあるうちに野営した。斥候ものみを放し不眠番ねずのばんを設けて不意の襲撃に備えるのであった。
沙漠の古都 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
としるべきもの流石さすが古兵ふるつわもの斥候ものみ虚実の見所誤らず畢竟ひっきょう手に仕業しわざなければこそ余計な心が働きてくるしむ者なるべしと考えつき、或日あるひ珠運に向って、此日本一果報男め、聞玉ききたまえ我昨夜の夢に
風流仏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
水銀柱の斥候ものみを放つて
智恵子抄 (新字旧仮名) / 高村光太郎(著)
彼等の寝息の程度をうかがって、その間にここを摺り抜けてしまおうとの斥候ものみの目的で兵馬は出かけたものらしい。
大菩薩峠:36 新月の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
「おそいなあ。あのぐずの斥候ものみを待っているより、またじぶんでそこいらの木へ登ってみようかしら」
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
早速単身で斥候ものみに出かけてみたが、いや、事態は全く重大で、うっかり近づけない、そこで、ともかく近寄れる距離に近づいて、探れるだけの事情を探訪して
大菩薩峠:36 新月の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
「ふうむ……じゃね、これからおいらのために、ちょっとそこまで斥候ものみにいってくれないか」
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
月明を利してその下の渓道たにみちまで寄せてきた王平、馬忠の先手は、途中で捕えた蛮兵の斥候ものみを道案内として、間道を伝い、道なき道をじ、夜半、不意に敵の幕舎を東西から襲った。
三国志:10 出師の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
昼のうちより杉山邸へ放った斥候ものみが、いま上々首尾の報告をもたらしたわけです。
涪城から玄徳が放しておいた斥候ものみの一隊は、倉皇と立ち帰ってきてこうらせた。
三国志:09 図南の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
みずかすすめて斥候ものみの役を承ろうとする者がある。
河岸の斥候ものみが何事か報らせて来たらしく、将士が陣を出て一方を眺めていた。
三国志:11 五丈原の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
斥候ものみから帰って来た武士は近藤の方へ向いて
「御座んなれ。この時」と、ばかり、張任は各将軍と手筈をさだめ、自身は何か思うところあるか、屈強な射手三千人を選りすぐって、山道の嶮岨に伏せ、斥候ものみの第二報を待ちかまえていた。
三国志:09 図南の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)