トップ
>
掃部頭
>
かもんのかみ
ふりがな文庫
“
掃部頭
(
かもんのかみ
)” の例文
* 剛直漢
掃部頭
(
かもんのかみ
)
井伊直弼は、安政五年四月、大老職に就くや、矢継早に、反動的な改革を強行して、勤皇の志士の憤激を買つた。
二千六百年史抄
(新字旧仮名)
/
菊池寛
(著)
安政六年十月七日の朝、
掃部頭
(
かもんのかみ
)
井伊
直弼
(
なおすけ
)
は例になく早く登城をして、八時には既に御用部屋へ出ていた。今年になって初めての寒い朝であった。
城中の霜
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
当時幕府に勢力のある
彦根
(
ひこね
)
の藩主(
井伊
(
いい
)
掃部頭
(
かもんのかみ
)
)も、久しぶりの帰国と見え、
須原宿
(
すはらじゅく
)
泊まり、
妻籠宿
(
つまごしゅく
)
昼食
(
ちゅうじき
)
、馬籠はお
小休
(
こやす
)
みで、木曾路を通った。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
で、井伊
掃部頭
(
かもんのかみ
)
と酒井
左衛門尉
(
さゑもんのじよう
)
とが仲に立つて、一万両は綺麗に償つて呉れた。茶人にしても罪人にしても、親切な友達は持つた方が都合の
善
(
よ
)
いものだ。
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
「井伊
掃部頭
(
かもんのかみ
)
が——御大老が、桜田で、水戸の浪人たちに、やられたってえぞっ」
脚
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
立會として井伊
掃部頭
(
かもんのかみ
)
直孝、酒井
雅樂頭
(
うたのかみ
)
忠世、酒井
讚岐守
(
さぬきのかみ
)
忠勝、松平
下總守
(
しもふさのかみ
)
忠弘、永井信濃守尚政、青山
大膳亮
(
だいぜんのすけ
)
幸利、板倉
周防守
(
すはうのかみ
)
重宗、稻葉丹後守正勝、尾張家附成瀬隼人正、紀伊家附安藤帶刀
栗山大膳
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
丁度大老井伊
掃部頭
(
かもんのかみ
)
が桜田の雪と消えた万延元年の秋だったということである、上州の片田舎から参詣に出懸けた講中の一人がお犬さまの姿を拝みたいと思って、供飯の式がすむとこっそり後に残り
奥秩父
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
この「朱雀調べ」の主要な
庇護者
(
ひごしゃ
)
は、井伊兵部少輔である。兵部少輔直明は、本家
掃部頭
(
かもんのかみ
)
直中の弟で、所領は越後国与板二万石。そのとし若年寄になっていた。
風流太平記
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
彦根
(
ひこね
)
よりする井伊
掃部頭
(
かもんのかみ
)
、名古屋よりする
成瀬隼人之正
(
なるせはやとのしょう
)
、江戸よりする長崎奉行水野
筑後守
(
ちくごのかみ
)
、老中
間部下総守
(
まなべしもうさのかみ
)
、林
大学頭
(
だいがくのかみ
)
、監察岩瀬
肥後守
(
ひごのかみ
)
から、水戸の
武田耕雲斎
(
たけだこううんさい
)
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
某
(
それがし
)
答て、我は
掃部頭
(
かもんのかみ
)
士某、生年十七歳敵ならば尋常に勝負せよと申。
彼
(
かの
)
士存ずる旨あれば名は名乗らじ、我は秀頼の為に命を進ずる間、首取って高名にせよと、首を延べて相待ける。
大阪夏之陣
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
二十九日にはお前、井伊
掃部頭
(
かもんのかみ
)
の若殿様から
彦根
(
ひこね
)
の御藩中まで、御同勢五百人が武士人足共に馬籠のお泊まりさ。伏見屋あたりじゃ十四人もお宿を引き受けるという騒ぎだ。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
所がその夜、井伊
掃部頭
(
かもんのかみ
)
の陣中にいた女が、
痞
(
つかえ
)
おこり
譫言
(
うわごと
)
を口走る。
大阪夏之陣
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
十六歳の殿様、家老、用人、その時の同勢はおびただしい人数で、行列も立派ではあったが、もはや先代井伊
掃部頭
(
かもんのかみ
)
が彦根の城主としてよくこの木曾路を往来したころのような気勢は揚がらない。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
掃
常用漢字
中学
部首:⼿
11画
部
常用漢字
小3
部首:⾢
11画
頭
常用漢字
小2
部首:⾴
16画
“掃部頭”で始まる語句
掃部頭時晴
掃部頭正成
掃部頭直弼
掃部頭貞敏