トップ
>
捧持
>
ほうじ
ふりがな文庫
“
捧持
(
ほうじ
)” の例文
で、書院から
捧持
(
ほうじ
)
して来た関の孫六の夜泣きの名刀、乾雲丸は丹下左膳へ、
坤竜丸
(
こんりゅうまる
)
は森徹馬へと、それぞれ一時鉄斎の手から預けられた。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
彼は宇佐八幡の神教なるものを
捧持
(
ほうじ
)
していた。それに曰く「道鏡をして皇位に即かしめば、天下太平ならん」と。
道鏡
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
「ヴォルデマール君は、お小姓の資格で、女王様が庭へ
駆
(
か
)
け出す時、その
裳裾
(
もすそ
)
を
捧持
(
ほうじ
)
するでしょうな」と、毒々しい口調でマレーフスキイが
一矢
(
いっし
)
をむくいた。
はつ恋
(新字新仮名)
/
イワン・ツルゲーネフ
(著)
自分は教会の門前で
柩車
(
きゅうしゃ
)
を出迎えた後霊柩に付き添って故人の勲章を
捧持
(
ほうじ
)
するという役目を言いつかった。
B教授の死
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
お
汝
(
こと
)
らは、ただちに
内侍所
(
ないしどころ
)
(三種ノ神器をおく所)へすすみ、つつしんで
神璽
(
しんじ
)
、
御鏡
(
みかがみ
)
などを
捧持
(
ほうじ
)
して、早よう車のうちへ
遷
(
うつ
)
したてまつれ。……また
公敏
(
きんとし
)
、
季房
(
すえふさ
)
なんどは、供の用意を
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
葵の御定紋もいかめしい朱塗り造りの
曲彔
(
きょくろく
)
に、いとも気高く腰打ちかけながら、釣るがごとく釣らざるがごとくに何とはなく竿を操り、右に控えたお茶坊主は
金蒔絵
(
きんまきえ
)
したる餌箱を
恭
(
うやうや
)
しく
捧持
(
ほうじ
)
して
旗本退屈男:05 第五話 三河に現れた退屈男
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
内侍所
(
ないしどころ
)
の
御櫃
(
みひつ
)
、
剣璽
(
けんじ
)
の
捧持
(
ほうじ
)
など、はや御立座に
供奉
(
ぐぶ
)
して、おん出でましのように拝されますが、もし、
大元帥
(
だいげんすい
)
の大君が、ここに、おわしまさずとなったら、あとの義貞以下、われら将士は
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それが実にさもさもだいじなものを
捧持
(
ほうじ
)
しているようなかかえ方である。よそ目にもはらはらするようなそこらの日本の子守りと比べて、このシナ婦人のほうに信用のあるのはもっともである。
軽井沢
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
実際、暮れ六つというと、毎日必ず下げ髪から
身体
(
からだ
)
全体をぐっしょり濡らして、女は
跫音
(
あしおと
)
もなくやって来る。そして、同じ最上等の酒を一合だけ買って、それを儀式のように
捧持
(
ほうじ
)
して立ち去るのだ。
早耳三次捕物聞書:04 海へ帰る女
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
と、
捧持
(
ほうじ
)
の役をいいつけた。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“捧持”の意味
《名詞》
高く捧げ、持つこと。
(出典:Wiktionary)
捧
漢検準1級
部首:⼿
11画
持
常用漢字
小3
部首:⼿
9画
“捧”で始まる語句
捧
捧呈
捧銃
捧腹
捧物
捧術
捧誓者
捧出
捧読
捧命