トップ
>
成行
>
なりゆ
ふりがな文庫
“
成行
(
なりゆ
)” の例文
「しかし、あれを見ても、もう春は過ぎ夏も近いに。——以来、この城に、魚の跳ねる音しかせぬは、
世上
(
せじょう
)
の
成行
(
なりゆ
)
きは如何いたしたものか」
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
町の文化が東から西へ移ってゆく自然の
成行
(
なりゆ
)
きから、西の方のすばらしい発展を見せているのも、是非がなかった。
挿話
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
これぞ
実
(
げ
)
に妾が半生を不幸不運の
淵
(
ふち
)
に沈めたる導火線なりけると、今より思えばただ恐ろしく口惜しかれど、その当時は
素
(
もと
)
よりかかる
成行
(
なりゆ
)
きを予知すべくもあらず
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
小山の妻君は
良人
(
おっと
)
の帰宅が遅き故に大原の一件が
如何
(
いか
)
に
成行
(
なりゆ
)
きつらんと心配して来りしなり。
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
市太夫は和尚の旅館に往って一部始終を話して、権兵衛に対する上の処置を軽減してもらうように頼んだ。和尚はつくづく聞いて言った。承れば御一家のお
成行
(
なりゆ
)
き気の毒千万である。
阿部一族
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
▼ もっと見る
店が零落してから、ある大名の妾となったともいうが、いかに
成行
(
なりゆ
)
こうかも知らぬ娘に、天から与えられた美貌と才能は何よりもの恵みであった。彼女は才能によって身をたてようとした。
明治美人伝
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
私はとうとう
叔父
(
おじ
)
と談判を開きました。談判というのは少し
不穏当
(
ふおんとう
)
かも知れませんが、話の
成行
(
なりゆ
)
きからいうと、そんな言葉で形容するより外に
途
(
みち
)
のないところへ、自然の調子が落ちて来たのです。
こころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「あの後の
成行
(
なりゆ
)
きは、目白の近所で、ぼつぼつ様子を探って来たんだが、まさかおめえの体が、生き胆の薬にされようたあ夢にも気が付かなかった」
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その日、院の御所はかたく門をとじて、ただ
戦
(
いくさ
)
の
成行
(
なりゆ
)
きを、戦を外にひそと見まもっていた。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「それよりは、
怪我
(
けが
)
のねえところで、
成行
(
なりゆ
)
きを見ていねえ、悪いことはいわねえから」
鳴門秘帖:06 鳴門の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それを顔につけて裸馬に乗った次郎は、何か、自分が華やかな戦陣にでも立ったようにおどり立って、こうして、いつまでも曲者の捕まらない
成行
(
なりゆ
)
きを、かえって愉快に感じています。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
竹童
(
ちくどう
)
が
鷲
(
わし
)
につられて走ったのをきっかけに、とめるまもなく、一
党
(
とう
)
のひとびとが
矢来
(
やらい
)
をこえてこういう
事態
(
じたい
)
をひきおこしたので、その
成行
(
なりゆ
)
きをあんじている
武田伊那丸
(
たけだいなまる
)
と
小幡民部
(
こばたみんぶ
)
のふたりである。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それが当然の
成行
(
なりゆ
)
きだわえ! だが兆二郎が加賀の廻し者だとは
汝
(
おの
)
れだけの
悪推量
(
わるずいりょう
)
、娘の棗に
懸想
(
けそう
)
して、それが成らぬところから
卑怯
(
ひきょう
)
な作りごとをして、
仇
(
あだ
)
をしよう腹だろうが! ば! ばか者奴ッ
増長天王
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
成
常用漢字
小4
部首:⼽
6画
行
常用漢字
小2
部首:⾏
6画
“成行”で始まる語句
成行次第