トップ
>
御遊
>
ぎょゆう
ふりがな文庫
“
御遊
(
ぎょゆう
)” の例文
「今日はこの辺の地頭や
里人
(
さとびと
)
どもが、帝のお慰みにと、さまざまな催しを設けて、お待ちしておりますれば、どうぞ
御遊
(
ぎょゆう
)
のお身支度を」
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
往来
(
ゆきき
)
したものはこの附近の山容水色とここの御殿でおすごしになった花やかな
御遊
(
ぎょゆう
)
のかずかずではなかったであろうか。
蘆刈
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
しかるに法皇が、四十九日も済まぬうちに八幡に行幸、
御遊
(
ぎょゆう
)
あそばされたのは、ひとえに、この清盛、重盛親子を煙たく思われている証拠であろう。
現代語訳 平家物語:03 第三巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
それから宿に行ったら、君たちは
蕨
(
わらび
)
採りの
御遊
(
ぎょゆう
)
だと聞いたから、
路
(
みち
)
を
教
(
おそ
)
わってやって来たんだ。なに、
明日
(
あす
)
は帰らなけりゃならん。邪魔に来たようだな。はッはッ
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
その名前だけでも
軽蔑
(
けいべつ
)
してつけられている琴のようですが、宮中の
御遊
(
ぎょゆう
)
の時に図書の役人に楽器の搬入を命ぜられるのにも、ほかの国は知りませんがここではまず
大和
(
やまと
)
琴が
真先
(
まっさき
)
に言われます。
源氏物語:26 常夏
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
▼ もっと見る
とはいえ、世も一新の平時と帰した今日とすれば、それらの古風な
御遊
(
ぎょゆう
)
が復古されたからといって、別条、あやしむことはない。
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
前栽
(
せんざい
)
つくろはせ給へる頃人々あまた召して
御遊
(
ぎょゆう
)
などありける後
定家
(
ていか
)
の
中納言
(
ちゅうなごん
)
いまだ
下﨟
(
げろう
)
なりける時に奉られける
蘆刈
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
那智の滝に、山の嵐に鍛えた彼の声には、繊細を尊しとした温室育ちの殿上人の声などはひとたまりもなかった。たちまち朗詠の声は消され、調子は狂い、拍子は乱れた。
御遊
(
ぎょゆう
)
は中断した。
現代語訳 平家物語:05 第五巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
帝も
御遊
(
ぎょゆう
)
のたびに故人を恋しく思召されるのであった。
源氏物語:38 鈴虫
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
あるじの成輔の使いで、再々、
垣間見
(
かいまみ
)
あっていた相思のふたりは、やがて、北山殿の花の
御遊
(
ぎょゆう
)
の折、花の下で結ばれた。
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
此の敦忠が天慶六年に
早世
(
そうせい
)
してからは、禁中で管絃の
御遊
(
ぎょゆう
)
がある時は博雅三位がなくてはならない人になり、三位に差支えがあるとその日の御遊を中止し給うようになったが
少将滋幹の母
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
「
明
(
みょう
)
六月二十二日、
衣笠
(
きぬがさ
)
なる北山殿へ、蛍狩りの
御遊
(
ぎょゆう
)
と、つとに御内定をみております。もとよりこれは、西園寺家から特に臨幸を仰いだもので」
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、元弘元年の北山
御遊
(
ぎょゆう
)
のおはなしが出たのである。その平和な一日の楽しさ、尊さ。顕家にも忘れられない。
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、毎日が
行事
(
ぎょうじ
)
の式やら
御遊
(
ぎょゆう
)
であった。遠い王朝の頃とくらべれば、ずいぶん略されてはいても、二条内裏の諸門は飾り
競
(
きそ
)
う車馬の群れで朝夕、
霞立
(
かすみた
)
つばかりであった。
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
かくて、つきぬ
御遊
(
ぎょゆう
)
の後、お帰りとなったのは、夜もほの明けていた頃だった。
私本太平記:01 あしかが帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
御遊
(
ぎょゆう
)
は
終日
(
ひねもす
)
におよび。
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
御
常用漢字
中学
部首:⼻
12画
遊
常用漢字
小3
部首:⾡
12画
“御遊”で始まる語句
御遊歩
御遊覽
御遊山
御遊興
御遊行