トップ
>
座右
>
ざう
ふりがな文庫
“
座右
(
ざう
)” の例文
旅の暇には、彼は
提
(
たずさ
)
えている書物に読み耽るらしく、
手垢
(
てあか
)
で黒くなった四五冊のむずかしい書物が、いつも彼の
座右
(
ざう
)
にあるのでした。
湖畔亭事件
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
遊行上人はこういって、
座右
(
ざう
)
の箱に入れてあった名号の小札を
一掴
(
ひとつか
)
み
無造作
(
むぞうさ
)
に取っておしいただくと、
肩衣袴
(
かたぎぬばかま
)
を附けた世話人が
大菩薩峠:07 東海道の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
あはれ
座右
(
ざう
)
のポネヒル
一度
(
ひとたび
)
声を発するを、
彼処
(
かしこ
)
に人ありて
遙
(
はるか
)
に見よ、
此処
(
ここ
)
に
恰
(
あたか
)
も其の霧の如く、怪しき煙が立たうもの
二世の契
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
オランダ公使から贈られた
短銃
(
たんづつ
)
も、愛用の
助広
(
すけひろ
)
もすぐと手の届く
座右
(
ざう
)
にあったが、取ろうとしなかった。
刺客
(
しかく
)
だったら、とうに覚悟がついているのである。
老中の眼鏡
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
座右
(
ざう
)
の文庫から、むぞうさにとりあげて、呂宋兵衛のほうへみせた書類! ヒョイと
仰
(
あお
)
ぐと、いつぞや、
北庄城
(
ほくしょうじょう
)
の一室で、
納戸襖
(
なんどぶすま
)
から
合図
(
あいず
)
されて手へわたした
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
園丁これをオガタマの木と呼べどもわれ
未
(
いまだ
)
オガタマなるものを知らねば、
一日
(
いちにち
)
座右
(
ざう
)
にありし
萩
(
はぎ
)
の
家
(
や
)
先生が辞典を見しに古今集
三木
(
さんぼく
)
の一古語にして実物不詳とあり。
来青花
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
冬籠
(
ふゆごもり
)
座右
(
ざう
)
に千枚どうしかな
六百句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
樺色
(
かばいろ
)
の囚徒の服着たる一個の縄附を
挟
(
さしはさ
)
みて眼界近くなりけるにぞ、お通は心から見るともなしに、ふとその囚徒を見るや否や、
座右
(
ざう
)
の良人を
流眄
(
ながしめ
)
に懸けつ。
琵琶伝
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
その時この人の
座右
(
ざう
)
の書冊、それは「安政三十二家絶句」というのを手に取ると、その中の紙をメリメリと引き破り、幾枚か引き破ってそれをまた細かにし
大菩薩峠:13 如法闇夜の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
光秀も、安八郡の郷邸にいることは少なく、信長の
座右
(
ざう
)
に、彼のすがたを見ぬ日は稀なくらいだった。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
旅鞄
(
たびかばん
)
そのまゝ
座右
(
ざう
)
に冬籠
六百五十句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
『お
座右
(
ざう
)
へ置くには足りませぬが、いずれ
一口
(
ひとふり
)
、その心をもって鍛ったものを持って参りまする』
山浦清麿
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“座右”の意味
《名詞》
座 右(ざゆう、ざう)
身近。身辺。
手紙の脇付の一つ。相手を直接指すのを憚って用いる語。
(出典:Wiktionary)
座
常用漢字
小6
部首:⼴
10画
右
常用漢字
小1
部首:⼝
5画
“座右”で始まる語句
座右銘