トップ
>
平椀
>
ひらわん
ふりがな文庫
“
平椀
(
ひらわん
)” の例文
おつぎは
後
(
うしろ
)
の
方
(
はう
)
へ
隱
(
かく
)
れて
居
(
ゐ
)
た。
勘次
(
かんじ
)
は
箸
(
はし
)
を一
本
(
ぽん
)
持
(
も
)
つて
危險
(
あぶな
)
い
物
(
もの
)
にでも
觸
(
さは
)
るやうに
平椀
(
ひらわん
)
の
馬鈴薯
(
じやがたらいも
)
を
其
(
その
)
先
(
さき
)
へ
刺
(
さ
)
しては一
杯
(
ぱい
)
に
口
(
くち
)
を
開
(
あ
)
いて
頬張
(
ほゝば
)
つた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
平椀
(
ひらわん
)
には
牛蒡
(
ごばう
)
と
馬鈴薯
(
じやがたらいも
)
とが
堆
(
うづたか
)
く
盛
(
も
)
られて
油揚
(
あぶらあげ
)
が一
枚
(
まい
)
載
(
の
)
せてある。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
“平椀”の意味
《名詞》
底が浅く平たい椀。
上記に盛り付けた料理。
(出典:Wiktionary)
平
常用漢字
小3
部首:⼲
5画
椀
漢検準1級
部首:⽊
12画
“平”で始まる語句
平
平常
平生
平素
平和
平坦
平伏
平地
平日
平家