トップ
>
尾張国
>
おわりのくに
ふりがな文庫
“
尾張国
(
おわりのくに
)” の例文
尾張国
(
おわりのくに
)
では、犬山に一日、名古屋に四日いて、東海道を宮に出て、佐屋を経て
伊勢国
(
いせのくに
)
に入り、桑名、四日市、津を廻り、松坂に三日いた。
護持院原の敵討
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
ところが、同じ時に
尾張国
(
おわりのくに
)
片輪の里に力強き女がいた。この女は、きわめて
小柄
(
こがら
)
の女であった。大力の聞え高い元興寺の道場法師の孫に当っていた。
大力物語
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
尾張国
(
おわりのくに
)
の名古屋を中心とするのが愛知県であります。名古屋城は今も昔の姿を変えず、下には
濠
(
ほり
)
を漂わせ、高い石垣の上に
聳
(
そび
)
え立つ様は壮大であります。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
むかし、
尾張国
(
おわりのくに
)
に
一人
(
ひとり
)
のお
百姓
(
ひゃくしょう
)
がありました。ある
暑
(
あつ
)
い
夏
(
なつ
)
の日にお
百姓
(
ひゃくしょう
)
は田の
水
(
みず
)
を
見
(
み
)
に
回
(
まわ
)
っていますと、
急
(
きゅう
)
にそこらが
暗
(
くら
)
くなって、
真
(
ま
)
っ
黒
(
くろ
)
な
雲
(
くも
)
が出てきました。
雷のさずけもの
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
向島
(
むこうじま
)
白鬚
(
しらひげ
)
神社の境内に毅堂の姓名を不朽ならしめんがため、その事蹟と家系とを記した石碑が今なお倒れずに立っている。鷲津氏の家は世々
尾張国
(
おわりのくに
)
丹羽
(
にわ
)
郡丹羽村の
郷士
(
ごうし
)
であった。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
▼ もっと見る
寺本が先祖は
尾張国
(
おわりのくに
)
寺本に住んでいた寺本太郎というものであった。太郎の子
内膳正
(
ないぜんのしょう
)
は今川家に仕えた。
阿部一族
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
大正十四年
乙丑
(
いっちゅう
)
ノ歳晩予
偶
(
たまたま
)
『
有隣舎
(
ゆうりんしゃ
)
ト
其
(
その
)
学徒』ト題シタル新刊ノ書ヲソノ著者ヨリ恵贈セラレタリ。著者ハ
尾張国
(
おわりのくに
)
丹羽
(
にわ
)
郡丹陽村ノ人石黒万逸郎氏トナス。余イマダ石黒氏ト
相識
(
あいし
)
ラズ。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
“尾張国”の意味
《固有名詞》
尾 張 国(おわりのくに)
日本の旧国(令制国)のひとつ。現在の愛知県西部にあたる。
(出典:Wiktionary)
“尾張国”の解説
尾張国(おわりのくに、をはりのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。愛知県西部にあたる。
(出典:Wikipedia)
尾
常用漢字
中学
部首:⼫
7画
張
常用漢字
小5
部首:⼸
11画
国
常用漢字
小2
部首:⼞
8画
“尾張”で始まる語句
尾張
尾張町
尾張藩
尾張守
尾張屋
尾張線
尾張連
尾張義通
尾張慶勝
尾張濱主