トップ
>
小襖
>
こぶすま
ふりがな文庫
“
小襖
(
こぶすま
)” の例文
覗
(
のぞ
)
いてみると、そこは二段落しの床になっていて、中の火燈口のような狭い
小襖
(
こぶすま
)
を開けると、母屋の何処かへ抜け穴になっていた。
八寒道中
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その時、お民は思いついたように、下座敷の
小襖
(
こぶすま
)
から薬箱を取り出して来た。その中には医師の小島
拙斎
(
せっさい
)
が調合して置いて行ってくれた薬がある。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
それから向って右の
小襖
(
こぶすま
)
に唐美人の絵がある。
大菩薩峠:37 恐山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
そう七郎左衛門は答えて、一丈も二丈もあるような巻き物を奥座敷の
小襖
(
こぶすま
)
から取り出して来た。その長巻の軸を半蔵や寿平次の前にひろげて見せた。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
蚊㡡
(
かや
)
越しではあるが、九尺の大床の
脇
(
わき
)
には、武者隠しの
小襖
(
こぶすま
)
がある。その
金砂子
(
きんすなご
)
は、内に
秘
(
かく
)
してある
刺客
(
せっかく
)
の呼吸と殺気とに気味悪く
燦々
(
きらきら
)
しているではないか。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
と恭順は言いながら、黒く塗った
艶消
(
つやけ
)
しの色も好ましい大きな
文箱
(
ふばこ
)
を奥座敷の
小襖
(
こぶすま
)
から取り出して来た。その中にある半紙四つ折りの二冊の手帳を半蔵の前に置いて見せた。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
白綾
(
しろあや
)
の小袖は鮮血を抱いてすでに俯っ伏している。蘭丸は武者隠しの
小襖
(
こぶすま
)
を引いて
柩
(
ひつぎ
)
へ納める如く信長の
屍
(
かばね
)
を抱え入れ、ふたたび静かにそこを閉めて、床の間から
退
(
さ
)
がった。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
切壁の
小襖
(
こぶすま
)
をあけて、そこを
覗
(
のぞ
)
きながらこう言ったのはお粂です。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、そこの、
火燈口
(
かとうぐち
)
の
小襖
(
こぶすま
)
を、外からかろく叩く者があった。
牢獄の花嫁
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
火燈口
(
かとうぐち
)
の
小襖
(
こぶすま
)
に手をかけながら、仲居は、膝を折って云った。
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
うしろで、
小襖
(
こぶすま
)
が開く。——
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
小襖
(
こぶすま
)
の
外
(
そと
)
。
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
小
常用漢字
小1
部首:⼩
3画
襖
漢検準1級
部首:⾐
18画
“小”で始まる語句
小
小児
小径
小鳥
小僧
小言
小路
小遣
小刀
小父