トップ
>
実入
>
みい
ふりがな文庫
“
実入
(
みい
)” の例文
旧字:
實入
その年に二回の加賀様の行列によって、一年の活計を支えるほどの
実入
(
みい
)
りを得ている者が、幾人あるか知れないということであります。
大菩薩峠:18 安房の国の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
それは太夫元がふと恐しい密謀を洩れ聞いたので、前途のある玉之助のために、
実入
(
みい
)
りのよい興行を
閉場
(
とじ
)
てしまったのであった。
竹本綾之助
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
月々の
実入
(
みい
)
りだけでは暮しが立たないから、姉の夫がいくらかづゝ面倒を見て居たけれども、大工の方も雪が降り出すと仕事が丸潰れになるから
お末の死
(新字旧仮名)
/
有島武郎
(著)
もちろん、それらの
賄賂
(
わいろ
)
は、
首枷
(
くびかせ
)
を
脱
(
と
)
らせる
鍵代
(
かぎだい
)
なのだ。端公にしても、恐い眼にあうよりは、ふところに
実入
(
みい
)
りのあるほうがいいのはいうまでもない。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
云はぬが花と
実入
(
みい
)
りのよい
大尽客
(
だいじんきやく
)
を
引掛
(
ひつかけ
)
に、旅に出るのもありやうは、亭主の為めと夕暮の、
涼風
(
すずかぜ
)
慕ふ夏場をかけ、
湯治場
(
たうぢば
)
近き
小田原
(
をだはら
)
で、
宿場稼
(
しゆくばかせ
)
ぎの旅芸者、知らぬ
土地故
(
ゆゑ
)
応頼
(
おうらい
)
の
虫干
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
▼ もっと見る
五百円の
代物
(
しろもの
)
が二割、三割になるんですから、
実入
(
みい
)
りは悪くもないんですが、あッちこッちへ駆けまわって買い込んだ物を注文主へつれて行くと、あれは善くないから取りかえてくれろの
耽溺
(新字新仮名)
/
岩野泡鳴
(著)
なんでも毎日五六十人ぐらいは詰めかけるといいますから、随分
実入
(
みい
)
りがあることでしょう。祈祷料は
思召
(
おぼしめ
)
しなんですけれど、ひとりで二
歩
(
ぶ
)
三歩も納める奴があるそうですから、たいしたものです
半七捕物帳:26 女行者
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「そういうお前さんだって
実入
(
みい
)
りの少い爺さんだろうよ。」
二都物語:01 上巻
(新字新仮名)
/
チャールズ・ディケンズ
(著)
そんな人の与える祝儀が唯一の
実入
(
みい
)
りで、市中で銭を与える人は、前に言う通り極めて少ないものでありましたけれども、弁信は怠らずに、それを語って歩きます。
大菩薩峠:18 安房の国の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
多分その洋学で、多分の
実入
(
みい
)
りがあると覚しく、金廻りはかなりよろしく、使いぶりも悪くない。
大菩薩峠:40 山科の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
ラッキョの味噌漬なんぞと聞くに堪えない
雑言
(
ぞうごん
)
を吐く、道庵自身は相当の
実入
(
みい
)
りがあるのに子分を憐まず、ためにデモ倉やプロ亀の反逆を来たしたことの
卑吝慳貪
(
ひりんけんどん
)
を並べ、そのくせ
大菩薩峠:32 弁信の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
比べてみると、こちらの
番
(
つが
)
いの
獲物
(
えもの
)
の方が
実入
(
みい
)
りがありそうだ。
大菩薩峠:40 山科の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
実
常用漢字
小3
部首:⼧
8画
入
常用漢字
小1
部首:⼊
2画
“実”で始まる語句
実
実家
実際
実体
実朝
実否
実験
実世
実在
実行