トップ
>
天武
>
てんむ
ふりがな文庫
“
天武
(
てんむ
)” の例文
薬師寺東院禅堂の聖観音立像は、
天武
(
てんむ
)
天皇の時代、百済王より献上せる
白鳳
(
はくほう
)
期最高の霊像といわるるみ仏である。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
下流の方のは「葛」の字を
充
(
あ
)
て、上流の方のは「国栖」の字を充てて、あの
飛鳥浄見原天皇
(
あすかのきよみはらのすめらみこと
)
、———
天武
(
てんむ
)
天皇にゆかりのある
謡曲
(
ようきょく
)
で有名なのは後者の方である。
吉野葛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
『古事記』は
天武
(
てんむ
)
天皇が
稗田阿礼
(
ひえだのあれ
)
に
伝誦
(
でんしょう
)
させられたのを
太安万侶
(
おおのやすまろ
)
が書いたものであります。
古代国語の音韻に就いて
(新字新仮名)
/
橋本進吉
(著)
日本書紀第十六巻に記録された、太子が
鮪
(
しび
)
という男に与えた歌にも「ない」が現われており、またその二十九巻には
天武
(
てんむ
)
天皇のみ代における
土佐国
(
とさのくに
)
大地震とそれに伴なう土地陥没の記録がある。
日本人の自然観
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
山海万里のうちにはおのずから異風奇態の
生類
(
しょうるい
)
あるまじき事に
非
(
あら
)
ず、古代にも、
仁徳
(
にんとく
)
天皇の御時、
飛騨
(
ひだ
)
に一身両面の人出ずる、
天武
(
てんむ
)
天皇の
御宇
(
ぎょう
)
に
丹波
(
たんば
)
の
山家
(
やまが
)
より十二角の牛出ずる、
文武
(
もんむ
)
天皇の御時
新釈諸国噺
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
▼ もっと見る
薬師寺はもと大和
高市郡
(
たけいちのこおり
)
岡本郷に草創された
天武
(
てんむ
)
天皇勅願のみ寺であるが、その後、
元明
(
げんめい
)
天皇平城
遷都
(
せんと
)
さるるに伴い、いまの右京六条の地に移されたのだという。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
推古
(
すいこ
)
天皇ならびに上宮太子、あるいは
天武
(
てんむ
)
天皇、聖武天皇、光明皇后の信仰を拝しても明らかなように、決して御一身のみの利益と平安をめざされたものでなく
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
“天武(天武天皇)”の解説
天武天皇(てんむてんのう、? - 686年10月1日〈朱鳥元年9月9日〉)は、日本の第40代天皇(在位:673年3月20日〈天武天皇2年2月27日〉- 686年10月1日〈朱鳥元年9月9日〉)。
諱は。和風諡号は天渟中原瀛真人天皇。壬申の乱に勝利して即位した。
(出典:Wikipedia)
天
常用漢字
小1
部首:⼤
4画
武
常用漢字
小5
部首:⽌
8画
“天”で始まる語句
天
天井
天鵞絨
天狗
天晴
天幕
天窓
天気
天地
天竺