トップ
>
てんむ
ふりがな文庫
“てんむ”の漢字の書き方と例文
語句
割合
天武
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
天武
(逆引き)
日本書紀第十六巻に記録された、太子が
鮪
(
しび
)
という男に与えた歌にも「ない」が現われており、またその二十九巻には
天武
(
てんむ
)
天皇のみ代における
土佐国
(
とさのくに
)
大地震とそれに伴なう土地陥没の記録がある。
日本人の自然観
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
山海万里のうちにはおのずから異風奇態の
生類
(
しょうるい
)
あるまじき事に
非
(
あら
)
ず、古代にも、
仁徳
(
にんとく
)
天皇の御時、
飛騨
(
ひだ
)
に一身両面の人出ずる、
天武
(
てんむ
)
天皇の
御宇
(
ぎょう
)
に
丹波
(
たんば
)
の
山家
(
やまが
)
より十二角の牛出ずる、
文武
(
もんむ
)
天皇の御時
新釈諸国噺
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
薬師寺はもと大和
高市郡
(
たけいちのこおり
)
岡本郷に草創された
天武
(
てんむ
)
天皇勅願のみ寺であるが、その後、
元明
(
げんめい
)
天皇平城
遷都
(
せんと
)
さるるに伴い、いまの右京六条の地に移されたのだという。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
てんむ(天武)の例文をもっと
(5作品)
見る