トップ
>
大助
ふりがな文庫
“大助”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
だいすけ
50.0%
おおだすか
25.0%
おほだす
25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
だいすけ
(逆引き)
相※
(
あひづ
)
に
予
(
われ
)
は
切腹
(
せつぷく
)
致すなりと申渡されけるに家中の面々大に
驚
(
おどろ
)
き
今宵
(
こよひ
)
こそは
殿樣
(
とのさま
)
への
御暇乞
(
おいとまごひ
)
なりとて
不覺
(
そゞろ
)
に涙を
流
(
なが
)
し各々座敷へ
相詰
(
あひつめ
)
ける越前守は家中一同を
屹度
(
きつと
)
見て池田
大助
(
だいすけ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
大助(だいすけ)の例文をもっと
(2作品)
見る
おおだすか
(逆引き)
「
大助
(
おおだすか
)
りです、ここに雨やみをしているもいいが、この人が、」
縁結び
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
大助(おおだすか)の例文をもっと
(1作品)
見る
おほだす
(逆引き)
疳癪
(
かんしやく
)
がおこつた
時
(
とき
)
には
表
(
おもて
)
の
米屋
(
こめや
)
が
白犬
(
しろいぬ
)
を
擲
(
は
)
ると
思
(
おも
)
ふて
私
(
わたし
)
の
家
(
うち
)
の
洗
(
あら
)
ひかへしを
光澤出
(
つやだ
)
しの
小槌
(
こづち
)
に、
碪
(
きぬた
)
うちでも
遣
(
や
)
りに
來
(
き
)
て
下
(
くだ
)
され、それならばお
前
(
まへ
)
さんも
人
(
ひと
)
に
憎
(
にく
)
まれず
私
(
わたし
)
の
方
(
はう
)
でも
大助
(
おほだす
)
かり
わかれ道
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
大助(おほだす)の例文をもっと
(1作品)
見る
“大助”の解説
大助(おおすけ)は、青森県弘前市の大字で、旧中津軽郡相馬村の大字。郵便番号は036-1513。
(出典:Wikipedia)
大
常用漢字
小1
部首:⼤
3画
助
常用漢字
小3
部首:⼒
7画
“大助”で始まる語句
大助役
検索の候補
大助役
菅大助
音羽大助
池田大助
栃木大助
有馬大助
小林大助
大和屋李助
大炊助
大橋六助
“大助”のふりがなが多い著者
江見水蔭
作者不詳
樋口一葉
泉鏡花