トップ
>
啜泣
>
すすりな
ふりがな文庫
“
啜泣
(
すすりな
)” の例文
彼女は手で顔を
掩
(
おお
)
うて、自分の生涯を思い出しては半ば
啜泣
(
すすりな
)
くという風であった。
一寸
(
ちょっと
)
縁側へ出て見て、復た叔父の方へ来た。
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
啜泣
(
すすりな
)
きになろうとするのをじっと堪えた。……不断は柔和で打ち沈んだ父だったけれども何んという男らしい人だったろう。
星座
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
啜泣
(
すすりな
)
きを押えようと努める喰いしばった口元、
顰
(
しか
)
めた額、こわばった頬などが、動く灯かげをうけて、痛ましくも醜く見えた。彼の胸は、
八裂
(
やつざ
)
きにされそうに辛かった。
日は輝けり
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
暫くして彼女は、同じ言葉を前よりもかすかに繰返した。それから間もなく泣く声が洩れた。夫は二言三言彼女を叱つた。その後でも彼女の
啜泣
(
すすりな
)
きは、まだ絶え絶えに聞えてゐた。
秋
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
(泣くな、わい等、)と
喚
(
わめ
)
く——君の親方が
立女形
(
たておやま
)
で満場水を打ったよう、千百の見物が、目も口も頭も肩も、幅の広いただ一
人
(
にん
)
の形になって、
啜泣
(
すすりな
)
きの声ばかり、誰が持った
手巾
(
ハンケチ
)
も
南地心中
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
何處
(
どこ
)
かでは
固
(
かた
)
パンをかじる鼠が
練絹
(
ねりぎぬ
)
のカアテンにひそんで
啜泣
(
すすりな
)
いてゐるだらう
太陽の子
(旧字旧仮名)
/
福士幸次郎
(著)
この瞬間、何ものかの
啜泣
(
すすりな
)
く響が、彼の耳もとをとぎれとぎれに過ぎていた。
あめんちあ
(新字新仮名)
/
富ノ沢麟太郎
(著)
少年は腑に落ちなさそうに、老文豪のこうした素振に見とれていたが、ふと微かな
啜泣
(
すすりな
)
きの声を聞きつけて、あたりを見廻すと、それは娘さんのせいだとわかった。娘さんはそっと室から滑り出た。
艸木虫魚
(新字新仮名)
/
薄田泣菫
(著)
蒼白き
啜泣
(
すすりな
)
き
有明集
(旧字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
彼はその四つの墓銘をありありと読み得るばかりでなく、どうかすると妻の園子の
啜泣
(
すすりな
)
くような声をさえ聞いた。
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
と、その
両肱
(
りょうひじ
)
は
棚
(
たな
)
のようなものに支えられて、
膝
(
ひざ
)
がしらも堅い足場を得ていた。クララは
改悛者
(
かいしゅんしゃ
)
のように
啜泣
(
すすりな
)
きながら、棚らしいものの上に組み合せた腕の間に顔を埋めた。
クララの出家
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
「母への手紙」を素子が抑揚うつくしくよめば、伸子の胸にもエセーニンの魂の
啜泣
(
すすりな
)
きがつたわった。去年あたりからソヴェトの一部の人々はやかましく、エセーニンへの愛好を批判している。
道標
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
醜
(
みにく
)
いほど
血肥
(
ちぶと
)
りな、肉感的な、そしてヒステリカルに涙
脆
(
もろ
)
い
渡井
(
わたらい
)
という十六になる女の生徒が、
穢
(
きた
)
ない手拭を眼にあてあて聞いていたが、突然教室じゅうに聞こえわたるような
啜泣
(
すすりな
)
きをやり始めた。
星座
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
啜
漢検1級
部首:⼝
11画
泣
常用漢字
小4
部首:⽔
8画
“啜”で始まる語句
啜
啜上
啜込