トップ
>
后
>
うしろ
ふりがな文庫
“
后
(
うしろ
)” の例文
かゝるをりしも人々の
座
(
すは
)
りゐたる
后
(
うしろ
)
の方にたかきあかり窓ありしが、きびしき音ありてまどをやぶり、
掘
(
ほり
)
あげの雪がら/\と
崩
(
くづ
)
れおちたる中に人の
降
(
ふ
)
りくだりければ
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
一妓
(
ひとりのぎ
)
社の
后
(
うしろ
)
に入りて立かへり石の
水盤
(
てうづばち
)
の
涸
(
かれ
)
たる水を
僅
(
わづか
)
に
掬
(
すくひ
)
、
手
(
て
)
を
洗
(
あら
)
ひしは
私
(
たれ
)
に
去
(
さ
)
りしならん。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
一妓
(
ひとりのぎ
)
社の
后
(
うしろ
)
に入りて立かへり石の
水盤
(
てうづばち
)
の
涸
(
かれ
)
たる水を
僅
(
わづか
)
に
掬
(
すくひ
)
、
手
(
て
)
を
洗
(
あら
)
ひしは
私
(
たれ
)
に
去
(
さ
)
りしならん。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
此石その
先農夫
(
せんのうふ
)
屋
(
いへ
)
の
后
(
うしろ
)
の竹林を
掃除
(
さうぢ
)
して竹の根など
掘
(
ほ
)
るとてかの石一ツを
掘得
(
ほりえ
)
たり。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
此石その
先農夫
(
せんのうふ
)
屋
(
いへ
)
の
后
(
うしろ
)
の竹林を
掃除
(
さうぢ
)
して竹の根など
掘
(
ほ
)
るとてかの石一ツを
掘得
(
ほりえ
)
たり。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
▼ もっと見る
●さてその火を
視
(
み
)
るに、一ツの浅き井を作りたるその
井中
(
いちゆう
)
より火の
燃
(
もゆ
)
る事常の湯屋の火よりも
盛
(
さかん
)
なり。上に
釜
(
かま
)
あり一間四方の
湯槽
(
ゆぶね
)
あり、
細
(
ほそ
)
き
筧
(
かけひ
)
ありて
后
(
うしろ
)
の山の清水を引き
湯槽
(
ゆぶね
)
におとす。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
“后(
皇后
)”の解説
皇后(こうごう、en: Empress)、王后(おうごう、en: Queen)は、皇帝・天皇・国王の正妃(正妻)、およびその人物に与えられる称号。
一夫多妻制のもとでは、天皇・皇帝・国王の複数の妻のうち最上位の者となる。
(出典:Wikipedia)
后
常用漢字
小6
部首:⼝
6画
“后”を含む語句
皇后
准后
太后
昭憲皇太后
御后
午后
神功皇后
后土
御母后
准三后
后宮
先后
西太后
呂后
皇后宮
大后
則天武后
母后
光明皇后
后町
...