双子縞ふたこじま)” の例文
役者の紋をつけた双子縞ふたこじまの羽織は着ているが、どこか近在の者ででもあるらしい身体付から顔立まで芝居ものらしい所は少しもない。
雪解 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
石田一等巡査の後ろの窓際に、双子縞ふたこじま単衣物ひとえものに白いシャツを着た富山の売薬会社の行商人みたいなのが腰かけていたが
旗岡巡査 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
幸ひ日頃姿を變へる用意に拵へた羊羹色の紋附を裏返しにして、双子縞ふたこじまの方を着て飛出したが、その時——顏を半分洗つて飛出した——と言つた筈だ。
双子縞ふたこじま単衣ひとへに黒い小倉の角帯をしめ、或は赤ン坊の様に周囲を剃り落し、真中を固く饅頭形に残してあつた。丁度お椀の蓋でも被つて居るやうなものであつた。
世の中へ (新字旧仮名) / 加能作次郎(著)
蝶々とんぼの頭に、ほおかぶりをし、あらい双子縞ふたこじまの裾をはしょって、パッチの脚をのぞかせたところは、年こそ八つか九つだが、なりと口だけは、例によっていっぱしのあにイだ。
丹下左膳:02 こけ猿の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
双子縞ふたこじまの着物に、小倉こくらの細い角帯、色のせた黒の前掛をしめ、頭から濡れていた。雨と涙とでぐしょぐしょになった顔を、ときどき手の甲でこするため、眼のまわりや頬が黒くまだらになっている。
さぶ (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
その中にて小波先生は双子縞ふたこじま単衣ひとえに怪し気なる夏羽織なつばおり白足袋しろたび雪駄せったにて黒眼鏡をかけしてい、貸座敷の書記さんに見まがひたる。
桑中喜語 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
上總屋に入つた曲者——左傷の五右衞門の着てゐた、羊羹色の紋附の裏は、双子縞ふたこじまであつたといふ番頭の言葉が、咄嗟の間に平次の記憶に蘇返よみがへつたのです。
鳥打帽とりうちぼう双子縞ふたこじま尻端折しりはしおり、下には長い毛糸の靴足袋くつたびに編上げ靴を穿いた自転車屋の手代てだいとでもいいそうな男が、一円紙幣さつ二枚を車掌に渡した。
深川の唄 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
木戸番の三太郎は、ちよいとした男前ですが、聲をつぶしてしまつて、職業的な大鹽辛聲おほしほからごえ双子縞ふたこじまあはせ、手拭を肩に、行儀の惡い大胡坐あぐらの、これは二十一二の若い盛りです。