トップ
>
傷負
>
てお
ふりがな文庫
“
傷負
(
てお
)” の例文
そこここには、明智衆の
傷負
(
てお
)
いと、織田衆の傷負いと、枕をならべておるが、もうこの垣の内では、互いに、斬り結ぼうともしておらん。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
かぶさってくるその
傷負
(
てお
)
いを蹴ほどいて、一歩敷居に足をかけ、栄三郎、血のしたたる剛刀をやみに青眼……無言の気合いを腹底からふるいおこして。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
傷負
(
てお
)
いは数知れず、しかも重将ことごとく討たれ、
新附
(
しんぷ
)
の兵はみな離散し、この御本陣においてすら、今は
幾何
(
いくばく
)
の兵が残っていると思し召すか
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「わしが手をかけた
怪我人
(
けがにん
)
には指もささせはせぬ。よもまた、それらの
傷負
(
てお
)
いを
拉
(
らっ
)
して行こうとは検察の明智衆もいうまい」
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
やむなく、彼には一室を宛てがって待たせておき、清十郎の行く先へは使いを走らせ、一方では医者を迎えて、重体の
傷負
(
てお
)
い数名を、奥で手当てしていた。
宮本武蔵:03 水の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
実をいえば、その附近へ逃げこんだに違いないその
傷負
(
てお
)
いというのは、裏方とはご縁の浅くない吉水禅房の末輩で、法然房が叡山へ
諜者
(
ちょうじゃ
)
に放った人間なのじゃ
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
夢中の市十郎は、
傷負
(
てお
)
いの手をもぎ放した。ウームという
唸
(
うめ
)
きが足もとでもれた。彼には何の識別もない。泳ぐように部屋へ入り、また次の間へ伝って行った。
大岡越前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「それがしは、
並河掃部
(
なみかわかもん
)
の手についておる
山部主税
(
やまのべちから
)
であるが、今暁来の合戦に、味方の
傷負
(
てお
)
いをおいたわり下されたこと、明智の殿の御名をもってお礼をいう」
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
しかし事実は、死骸と思った瀕死の
傷負
(
てお
)
いが、苦しまぎれに、市十郎の裾をつかんでいたのであった。
大岡越前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その医者が帰ると間もなく、
燈火
(
あかり
)
のついた奥の部屋で
傷負
(
てお
)
いの名をよぶ声が二、三度聞えた。
宮本武蔵:03 水の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その
傷負
(
てお
)
いをひとりひとり抱き起して、傷口を洗ってやったり、ぼろきれで仮の繃帯をほどこしてやっても、かれらはまだ狼のように、ともすれば噛みつきそうな顔をしていた。
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
また
傷負
(
てお
)
いを
扶
(
たす
)
けたり、
兵糧
(
ひょうろう
)
の
炊
(
かし
)
ぎに働いたり、どこもかしこも混乱沸くが如き騒ぎを呈しておりながら、しかも誰が命じるでもなく、
一
(
ひと
)
すじの秩序はその中にきちんと立っていて
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
あとに、
累々
(
るいるい
)
としてなお残されていたのは、その日の
傷負
(
てお
)
いと戦死者だった。
上杉謙信
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
が、馬も疲れきッて、ここでは
傷負
(
てお
)
い馬などもう一歩も前へ出ない。正成は
鞍
(
くら
)
を下りた。ほかの将も騎の者はそれに
倣
(
なら
)
って馬を捨てた。そして追いやるにみな鼻ヅラを撫でて
宥
(
いたわ
)
り放つふうだった。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その
傷負
(
てお
)
いの男、名は
実性
(
じっしょう
)
というのじゃ。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
傷
常用漢字
小6
部首:⼈
13画
負
常用漢字
小3
部首:⾙
9画
“傷”で始まる語句
傷
傷痕
傷手
傷々
傷口
傷寒
傷心
傷所
傷痍
傷寒論